郷土へのまなざし(一) 妖怪グズの誕生―祭りと伝説のなかで MYブックリストに登録
地名考 ―牛首という地名の由来と渡来を示す地名について― MYブックリストに登録
第四四回 石川県五学会連合研究発表会講演要旨 まちの民俗 MYブックリストに登録
月毎に火を改める習俗 ―長岡先生祖父翁の実家の伝承― MYブックリストに登録
金沢久保市乙剣宮の舞囃子について―加賀能楽史の一新資料― MYブックリストに登録
民俗の手帖 金沢の「おひき」と「おうつり」(下) MYブックリストに登録
能登高浜付近の盆行事(二) ―オショライモリについて― MYブックリストに登録
能登高浜付近の盆行事(一) ―オショライモリについて― MYブックリストに登録
能登高浜付近の盆行事(三) ―オショライモリについて― MYブックリストに登録
民俗の手帖 金沢の「おひき」と「おうつり」(上) MYブックリストに登録
鵜祭の八神式に関する一考察―田中宣一の「雑神論」から MYブックリストに登録
近世立山衆徒の内外における信仰内容の比較と検討 MYブックリストに登録
石川県五学会連合研究発表会 第68回 MYブックリストに登録
石川県五学会連合研究発表会 第58回 MYブックリストに登録
石川県五学会連合研究発表会 第63回 MYブックリストに登録
石川県五学会連合研究発表会 第53回 MYブックリストに登録
奇書『梶井家鵜祭之由来記』を読む ―鵜祭は鵜飼と関係があるのか― MYブックリストに登録
ミミアカウサギとその対比・近似の諸特殊名 野兎の特殊名を中心に MYブックリストに登録
白山麓における地内子の夫役 石川県旧白峰村大道谷の親っ様木戸口家事例 MYブックリストに登録
婚礼時の「樽引き」とその音頭・歌詞―白山麓白峰・大道谷の事例― MYブックリストに登録
明治・大正期における鵜祭の諸相 ―気多神社日誌・通信記録から― MYブックリストに登録
鵜祭とは何か ―〈イケニエ〉、〈放生〉、〈年占〉を巡って― MYブックリストに登録
折口信夫「信太妻の話」における動物理解 ―鵜祭の考察に向けて― MYブックリストに登録