| タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
|
タイトル/記事
<金澤開市三百年祭>の醸成と余韻―赤羽萬次郎・陸義猶・岡本兵四郎―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:55号 |
作成者
大門哲 |
出版者
|
出版年
2024-03 |
掲載ページ
p39-58 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000061761 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
浄土宗心蓮社(金沢市)の眼明如来縁起をめぐって-幸若舞曲「満仲」とその周辺-MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:43号 |
作成者
藤島 秀隆 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
2012-03 |
掲載ページ
1-17 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000013247 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
石川県域の年齢階梯制の記録作成調査覚書ーその機縁・調査実施・進展などの概要ーMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:50号 |
作成者
天野武 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
2019-03 |
掲載ページ
31-44 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000019517 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
”藁”文化の方言的考察―能登国能登島に於ける”藁”製品方言の言語理学的考察―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:33号 |
作成者
卯木文敬 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
2002-03 |
掲載ページ
41-55 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000006058 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
現代山村における新たな民俗の生成―石川県河内村内尾の山菜採集を事例として―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:35号 |
作成者
今村篤史 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
2004-03 |
掲載ページ
36-45 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000006069 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
明治初期における神社祭祀の変容と地域社会―気多神社、明治十七年の社務日誌を通して―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:40号 |
作成者
市田雅崇 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
2009-03 |
掲載ページ
1-29 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000006098 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
白山麓西谷の結婚習俗―「白山麓西谷の人生儀礼用具及び民家」調査報告に寄せて―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:40号 |
作成者
天野武 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
2009-03 |
掲載ページ
42-65 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000006103 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
白山麓出作り住居の原型ネブキ小屋について(一)―白蜂村大道谷五十谷尾田敏春家の住居と生活―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:3号 |
作成者
橘礼吉 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
1974-12 |
掲載ページ
|
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000003291 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
白山麓出作り住居の原型 ネブキ小屋について(二)―白峰村大道谷五十谷尾田敏春家の住居と生活―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:4号 |
作成者
橘礼吉 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
1975-12 |
掲載ページ
|
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000003307 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
白山麓の焼畑地域におけるハレの日の報穀料理と雑穀餅―石川県白峰村の事例を中心として―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:14号 |
作成者
橘礼吉 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
1986-03 |
掲載ページ
|
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000003406 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
民俗文化財(有形)の収集・整理・保管の作業に取り組んで―ふるさと創生事業との関連で―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗研究:20号 |
作成者
米田悟郎 |
出版者
加能民俗の会 |
出版年
1990-03 |
掲載ページ
|
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000003440 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
[研究例会発表要旨]第二七九回(六十二年十一月二十六日) 漂着物の民俗~寄り神への道程~MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:124号 |
作成者
室矢幹夫 |
出版者
|
出版年
1988-03 |
掲載ページ
p15 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033135 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
[研究例会発表要旨]第二七二回(六十二年一月二十五日) 「雪」のわらべ唄 ―石川を中心に―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:123号 |
作成者
小林輝冶 |
出版者
|
出版年
1987-07 |
掲載ページ
p3-4 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033139 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第二回(平成元年度)石川県民俗文化会議 [基調報告](1)精霊(しょうらい)行事の復元についてMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:128号 |
作成者
佃和雄 |
出版者
|
出版年
1990-03 |
掲載ページ
p2-3 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032611 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第二回(平成元年度)石川県民俗文化会議 [基調報告](5)門前町山間部に自生するカブラ・カラシナMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:128号 |
作成者
橘礼吉 |
出版者
|
出版年
1990-03 |
掲載ページ
p5-6 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032615 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第二回(平成元年度)石川県民俗文化会議 [基調報告](6)あまめはぎ行事の系列と問題点MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:128号 |
作成者
今村充夫 |
出版者
|
出版年
1990-03 |
掲載ページ
p6-7 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032616 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第二回(平成元年度)石川県民俗文化会議 [投稿論文]倶利伽羅長楽寺を再興した秀雅MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:128号 |
作成者
髙山精一 |
出版者
|
出版年
1990-03 |
掲載ページ
p12-13 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032619 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
故山下久男先生の御逝去を悼む(金沢民俗談話会報・加能民俗・山下久男略歴・山下久男著書・編著刊行物)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:115号 |
作成者
加能民俗の会 |
出版者
|
出版年
1983-01 |
掲載ページ
p1-3 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032787 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第二六七回研究例会 半部直三氏発表 「奥能登における食習俗」摘要 晴れの食、または饗応用の食MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:122号 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1987-03 |
掲載ページ
p12-13 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032855 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
[昭和六十三年度研究例会発表要旨]第二八二回(三月十二日) あいさつ言葉の調査に取組んでMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:125号 |
作成者
米田悟郎 |
出版者
|
出版年
1989-03 |
掲載ページ
p9-10 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032879 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
[昭和六十三年度研究例会発表要旨]第二八六回(七月十日) 昭和初期の手取川扇状地の食慣行MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:125号 |
作成者
中島康雄 |
出版者
|
出版年
1989-03 |
掲載ページ
p10-11 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032880 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
[昭和六十三年度研究例会発表要旨]第二八八回(十一月二十日) 蓮如の吉崎布教前後MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:125号 |
作成者
石田文一 |
出版者
|
出版年
1989-03 |
掲載ページ
p12-13 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032882 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調講演(1) ニワマツリの復活と企画MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:124号 |
作成者
池谷内吉光 |
出版者
|
出版年
1988-03 |
掲載ページ
p2-3 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032885 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調講演(2) 早船狂言の保存についてMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:124号 |
作成者
田中博実 |
出版者
|
出版年
1988-03 |
掲載ページ
p3-4 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032886 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調講演(3) 珠洲市の民俗文化財の活用MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:124号 |
作成者
西山郷史 |
出版者
|
出版年
1988-03 |
掲載ページ
p4-5 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000032887 |
請求記号
|
詳しく見る |