| タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
|
タイトル/記事
オハグロゴの一類型 ―口能登押水町の親子なり―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の1号 |
作成者
天野武 |
出版者
|
出版年
1971-06 |
掲載ページ
p2-4 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033974 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
能登滝谷の田の神様 ―加越能民俗記(4)―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:6の5号 |
作成者
小倉学 |
出版者
|
出版年
1966-03 |
掲載ページ
p4-5 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034569 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
ナワバリ考 ― 能登の婚姻習俗の一面 ―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:6の3号 |
作成者
天野武 |
出版者
|
出版年
1965-07 |
掲載ページ
p1-7 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034763 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
手織り「牛首紬」のできるまで(下)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の4号 |
作成者
酒井芳永 |
出版者
|
出版年
1972-09 |
掲載ページ
p9-10 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033949 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
手取川上流の民具類について(二)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の3号 |
作成者
加藤惣吉 |
出版者
|
出版年
1972-06 |
掲載ページ
p16-17 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033964 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
黒本植先生の絶筆 ―「十二月てまり哥」解題―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の3号 |
作成者
山森青硯 |
出版者
|
出版年
1972-06 |
掲載ページ
p17-19 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033965 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
医療と民俗あれこれ ―あるまじないについて―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の2号 |
作成者
津田進三 |
出版者
|
出版年
1971-10 |
掲載ページ
p6-8 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033970 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
厄除けとオヤコ関係 ― 能登柴垣の人生儀礼の一面 ―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の5号 |
作成者
天野武 |
出版者
|
出版年
1973-02 |
掲載ページ
p5-7 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033939 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
越中の祭祀遺跡の二、三について(下)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の7号 |
作成者
石原与作 |
出版者
|
出版年
1974-06 |
掲載ページ
p10-12 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033914 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
昭和七年の山神様 ―加賀・津幡町倉見―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の6号 |
作成者
小倉学 |
出版者
|
出版年
1973-08 |
掲載ページ
p1-3 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033916 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
越中の祭祀遺跡の二、三について(上)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:7の6号 |
作成者
石原与作 |
出版者
|
出版年
1973-08 |
掲載ページ
p8-9 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000033920 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
ガンノコウの話―鳳至郡柳田村字五十里の雨乞伝説―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の9号 |
作成者
今村充夫 |
出版者
|
出版年
1962-02 |
掲載ページ
p1-4 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034375 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
能登志ヶ浦のイササ捕り―加越能民俗記―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の10号 |
作成者
小倉学 |
出版者
|
出版年
1962-04 |
掲載ページ
p3-4 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034381 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
イクカマ(雪袴)について―石川県の民具その三―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の10号 |
作成者
長岡博男 |
出版者
|
出版年
1962-04 |
掲載ページ
p4-5 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034382 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
柳田地方の擬制親子慣行調査メモ(五)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の10号 |
作成者
天野武 |
出版者
|
出版年
1962-04 |
掲載ページ
p5-7 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034383 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
白山麓白峰地方の昔話―加越能民俗記(2)―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の11号 |
作成者
小倉学 |
出版者
|
出版年
1962-06 |
掲載ページ
p5-8 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034386 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
うまかい・もり・奉公人聞書―奥能登柳田村の一事例―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の12号 |
作成者
天野武 |
出版者
|
出版年
1962-12 |
掲載ページ
p3-6 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034389 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
面出しとヨボシ子―ヨボシ親・ヨボシ子の一類型―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の13号 |
作成者
天野武 |
出版者
|
出版年
1963-04 |
掲載ページ
p1-4 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034390 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
「熱送り」と「虫送り」―富山県福光町―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の13号 |
作成者
石崎直義 |
出版者
|
出版年
1963-04 |
掲載ページ
p5-7 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034392 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
昔々あったいとお―「白峰の民話」の刊行MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能民俗:5の14号 |
作成者
今村充夫 |
出版者
|
出版年
1963-11 |
掲載ページ
p6-7 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000034398 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
羽田発便搭乗率に「加能ガニ」を贈る 能登空港、抽選でMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-12-02 |
掲載ページ
27 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000207480 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
一向一揆の加能史料講座に260人MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-03-09 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000105432 |
請求記号
件名一向一揆 |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
加能民俗の会副会長橘さん(金沢)に柳田賞MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1995-08-09 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000104085 |
請求記号
人名橘礼吉 |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
「加能史料」から地震の歴史探る 県立図書館で講座MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2017-11-20 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000021266 |
請求記号
|
詳しく見る |
|
タイトル/記事
きょう研究者招き 加能民俗の会例会 県立歴史博物館MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2010-03-27 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000065899 |
請求記号
|
詳しく見る |