


貞享元年より元禄十五年迄之内定書足軽一巻日帳写 MYブックリストに登録

〔京都御屋敷大かね御有銀・御土蔵小払銀九月朔日江越銀請取覚〕 MYブックリストに登録

〔京都御屋鋪御土蔵小払銀五月朔日江越銀高請取覚〕 MYブックリストに登録

享和三年九月より文化元年五月迄京都御屋敷金銀請払之事 MYブックリストに登録

綱紀公 延宝二年組頭中江被成下候御條目右御條目之一々於御前御意之趣之覚 MYブックリストに登録

〔京都御屋敷大かね御有銀・御土蔵小払銀六月朔日江越銀高引渡覚〕 MYブックリストに登録

享和三年九月より文化元年五月迄京都御屋敷小払銀請払之事 MYブックリストに登録

〔丹羽佐左衛門私御貸銀奉行相勤候節御家中除知米代御算用書上〕 MYブックリストに登録

加賀藩の十村文書 MYブックリストに登録

『越中諸代官勤方帳』の編製時期は宝永四年 MYブックリストに登録

〔藩政・勤方等諸事〕覚帳 弐 MYブックリストに登録

御次取扱勤方ニ付銀子借用証控 MYブックリストに登録

此御書出江戸より金沢御老中迄参青山織部殿亥十月六日普請奉行割場奉行江御渡写置也 MYブックリストに登録

万治弐年正月廿一日より御小姓組ニ被仰付候当地御用并江戸詰品々日数遠近之覚 MYブックリストに登録

享保元年七月廿八日御着府被遊ニ付於御中屋敷被仰出候事申上趣諸事留帳 MYブックリストに登録

文化十三年より文政元年迄御作事所為御用被召仕候日用御用高并口銭杖突食番銀しらべ帳 MYブックリストに登録

町年寄歴名并勤方帳 MYブックリストに登録

[御料理人勤方規矩] MYブックリストに登録

諸事留 MYブックリストに登録

正徳五年九月十八日江戸到着同十九日より相勤御留守中言上候伺并諸方覚書帳等之扣 MYブックリストに登録

〔史料紹介〕「金谷御広式御鎖口勤方帳」について MYブックリストに登録

寛政二年六月二十一日於江戸表役儀被指除遠慮被仰付御国江被帰候一巻留帳同四年閏二月二十七日御免被仰付候節一巻迄留 拾弐 MYブックリストに登録

御算用場絹及び布判押人の勤方を定む MYブックリストに登録
