


北陸・文芸の母胎10 加能作次郎 力作の「狂へる運命」 当時の道徳観忠実に反映 独自の世界を形成 著作年表で未掲載 悲劇一色に MYブックリストに登録

北陸・文芸の母胎11 深田久弥 「素朴な真実の追求」 「青猪」で社会性付与も 真の地方主義文学 山田宏の深田小説観 「文学界」を創刊 MYブックリストに登録

北陸・文芸の母胎13 小笠原啓介 人への愛情濃い作風 金沢詩壇の歩みとともに 詩集「青年」を刊行 和沢が厳しく批判 「金沢詩人詩集」 MYブックリストに登録

北陸・文芸の母胎15 加賀耿二 「綿」で一躍知られる 貫かれた民衆への愛情 中野重治が激賞 農村の変容描く 戦後、国会議員に MYブックリストに登録

北陸・文芸の母胎17 井上靖(下) 自己凝視をテーマに 「高岡新報」に9編の詩 署名は井上泰 絵画性豊か 選者も将来を期待 MYブックリストに登録

北陸・文芸の母胎12 棚木一良・松田利久 唯美的な「伎芸天女」 大正末から昭和初期活躍 山村暮鳥に私淑 素材に月や夜明け 貧乏をテーマに MYブックリストに登録

北陸・文芸の母胎14 森山啓 人道主義を貫く批判 詩から小説へ幅広い活動 プロレタリア運動へ 留置場暮らし体験 争議アドバイス MYブックリストに登録
