建部綾足の紀行と小説-加賀・能登を往く- MYブックリストに登録
実盛の怨霊祭-虫送りに見る祖霊観- MYブックリストに登録
明治期・北陸線の敷設抗争(1) MYブックリストに登録
国際人としての桜井錠ニ博士 MYブックリストに登録
明治期・北陸線の敷設抗争(2) MYブックリストに登録
一巡査の軌跡-明治期の石川県史を背景に- MYブックリストに登録
明治期・北陸線の敷設抗争(3) MYブックリストに登録
石川県の伝統織物-能登上布- MYブックリストに登録
荻谷村勇作、新田裁許に任命さるる事 MYブックリストに登録
加越能三州における備荒倉の成立 MYブックリストに登録
兼六園「徽軫灯篭」について MYブックリストに登録
くるま道の始まり-街道の転換と地域民衆- MYブックリストに登録
初代石川県令内田政風をめぐって MYブックリストに登録
加賀藩作事方の二人の傑出した建築工匠 MYブックリストに登録
近代能楽史料としての『三百年祭記事』二種 MYブックリストに登録
城下町金沢の火災-近世期と明治期- MYブックリストに登録
万治二年の城下町改造 MYブックリストに登録
点描 いしかわの絵馬 MYブックリストに登録
県史現代篇(5)の編さんを終えて MYブックリストに登録
医王山付近の祠と堡址-歴史的変遷- MYブックリストに登録
石川県史資料(11)「石川県学事報告」解題 MYブックリストに登録
本年度の事業報告について MYブックリストに登録
羽咋の伝承民俗-歴史的背景をさぐりながら MYブックリストに登録