「北陸医史」第十二巻・第一号の発刊によせて MYブックリストに登録
日本における公衆衛生の芽生え(1)―福井藩の上水施設― MYブックリストに登録
下平用彩(1863~1924)―その生涯と業績― MYブックリストに登録
「北陸医史」第十三巻・第一号誌の発刊に寄せて MYブックリストに登録
金沢大学医学部解剖学教室歴代教授の墓所と遺族 MYブックリストに登録
資料・金沢医学館卒業生(一)宮北徳について MYブックリストに登録
西尾幾治『看護婦養成の実際』(1939)について MYブックリストに登録
明治16年富山県在住内務省免許医師について MYブックリストに登録
医学・看護関係の学校の卒業アルバム二、三 MYブックリストに登録
越前朝倉版「俗解八十一難経」の抜文について MYブックリストに登録
戦前に刊行された医学書目録(PR用)の二、三 MYブックリストに登録
金沢大学医学部における解剖体法要に関する資料 MYブックリストに登録
新潟県におけるジェンナー式種痘普及事情の変遷 MYブックリストに登録
加賀藩の種痘に貢献した明石昭斎に関する補訂 MYブックリストに登録
宇田川玄随訳「内科撰要」に観る痘瘡事情について MYブックリストに登録
越前大野藩主土井利忠公のオランダ語印について MYブックリストに登録
江戸期「鍼医術」における病源体としての「虫」について MYブックリストに登録
「北陸地方における天狗爪石の記録」(前編) MYブックリストに登録
春画「英泉・渓斎」に観られる解体新書の影響 MYブックリストに登録
杉田玄白は「和蘭全躯内外分合図」の事を知っていたか MYブックリストに登録
「北陸地方における天狗爪石の記録」(続編) MYブックリストに登録
北陸における蘭学の発達―蘭学塾生の門籍を中心に― MYブックリストに登録
幕末期「郷医」の後継者教育の一例―門屋養安日記から― MYブックリストに登録