タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
紙すきの里まつり、和紙づくりを体験、金沢・二俣、MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-06-08 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000342396 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
脈々と ⑥ 坂本宗一郎 二俣和紙に革命 芸術の粋 すき込む 一流にこだわり極めた技MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-02-19 |
掲載ページ
12 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000169122 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
白山の恵みを生かして(4) 創作和紙作家 山浦定雄さん(53) 素材も育む抜群の水 夢は繊維で家づくりMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-01-08 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000166816 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
二俣和紙専門塾を新設 金沢市が11月から 担い手育成へ講座MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2011-09-30 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000163327 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
ファッション産業創造機構 二俣和紙+新技術 花模様、「穴」で描く 市内企業と協力MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2010-04-14 |
掲載ページ
26 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109229 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
追憶 戦時の伝統工芸(下) 二俣和紙の風船爆弾 材料は厳選、繊維は均一徹底 頑丈さ追及の技術MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
読売:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2004-08-16 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109231 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
名作の中の北陸 紙漉村旅日記 ひっそり息づく和紙の里 しなやかで丈夫、温かさ…個性も多彩 雪と白さ競った「芸術品」 三年間、行脚の記録 寿岳文章 和紙研究にも造詣MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
読売:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1979-11-19 |
掲載ページ
17 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000074795 |
請求記号
9名作の中の北陸Ⅰ |
詳しく見る |
タイトル/記事
和紙研究 第7号MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
和紙研究会∥編 |
出版者
和紙研究会 |
出版年
1940 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010025931 |
請求記号
585/15/7 |
詳しく見る |
タイトル/記事
和紙研究 第4号MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
和紙研究会∥編 |
出版者
和紙研究会 |
出版年
1939 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010025933 |
請求記号
585/15/4 |
詳しく見る |
タイトル/記事
和紙研究 第5号MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
和紙研究会∥編 |
出版者
和紙研究会 |
出版年
1940 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010025934 |
請求記号
585/15/5 |
詳しく見る |
タイトル/記事
京都 紙と文具:ガイド&スクラップブック 普段使いから一生モノまでMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
淡交社編集局‖編 |
出版者
淡交社 |
出版年
2020.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001309638 |
請求記号
589.73/タン キ |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさとの工芸 二俣和紙(6) 箔(はく)打ち紙 小松秀雄さん ものいう経験、カン 生命 土・紗・板 夫婦 黒づやMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
毎日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1974-01-11 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109245 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさとの工芸 二俣和紙(3) 紙作りの源 生活の道を見出す 奥野家の伝承 かみしも 医王山の寺院 美濃の流れMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
毎日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1974-01-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109248 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさとの工芸 二俣和紙(2) 手漉きの裏に 積み上げた”職人芸” 黒い樹皮 白皮の繊維 灰と化学薬品 すのこMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
毎日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1974-01-07 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109249 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさとの工芸 二俣和紙(1) 生漉(きず)きに生きる 斎藤博さん ただ一人伝統守る リズム 転機 職人 接点MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
毎日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1974-01-06 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109250 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
和紙研究 第10号MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
和紙研究会∥編 |
出版者
和紙研究会 |
出版年
1942 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010025938 |
請求記号
585/15/10 |
詳しく見る |
タイトル/記事
北窓MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2023-12-13 |
掲載ページ
27 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000393057 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
WASHI:紙のみぞ知る用と美MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
|
出版者
LIXIL出版 |
出版年
2016.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000000980637 |
請求記号
585.6/ワシ |
詳しく見る |
タイトル/記事
和紙絵を描く:一歩進んだテクニックMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
佐藤香石‖著 |
出版者
マコー社 |
出版年
1993.8 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010256522 |
請求記号
754.9/42 |
詳しく見る |
タイトル/記事
和紙文化史年表MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
前川新一‖著 |
出版者
思文閣出版 |
出版年
1998.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009810036384 |
請求記号
585.6/マエ ワ |
詳しく見る |
タイトル/記事
書の和紙譜 上巻MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
上巻:解説編 |
作成者
竹田悦堂‖著 |
出版者
雄山閣出版 |
出版年
1996.8 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710130782 |
請求記号
585.6/10001/1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
自然の材料と昔の道具 4MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
4:和紙でつくる |
作成者
深光富士男‖著 |
出版者
さ・え・ら書房 |
出版年
2016.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000000942557 |
請求記号
383.9/フシ/4 |
詳しく見る |
タイトル/記事
日本の職人さん 5MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
5:和紙をつくる職人さん 小川和紙 |
作成者
金田昌司‖監修 |
出版者
ポプラ社 |
出版年
1998.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009810023051 |
請求記号
75/ニ/5 |
詳しく見る |
タイトル/記事
世界遺産になった和紙 2MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
2:紙の発明と日本の和紙 和紙の起源と世界の紙の歴史を調べよう! |
作成者
|
出版者
新日本出版社 |
出版年
2015.6 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000000863626 |
請求記号
585/セ/2 |
詳しく見る |
タイトル/記事
二俣和紙アートに ベルギー・ゲントの作家 絶賛 姉妹都市学芸員交流が縁 「アイデアが続々」 きょう作品展MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2010-04-11 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000109230 |
請求記号
件名二俣和紙 |
詳しく見る |