タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
ミュージアムの風 西田幾多郎記念哲学館専門員 大熊玄さん 人気の安藤建築 哲学も知ってMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
朝日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-01-12 |
掲載ページ
31 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000293214 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
中学生こそ大拙が分かる 大熊玄さんが解説書MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-09-06 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000103269 |
請求記号
人名鈴木大拙 |
詳しく見る |
タイトル/記事
[舞台]名園の無料開園に感謝 大熊玄石川県西田幾多郎記念哲学館専門員MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-04-04 |
掲載ページ
2 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000297198 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
思考不足の頭に歓喜じわり 「善の研究」出版から100年 ベストセラーの訳は 登山に似た苦労 石川県西田幾多郎記念哲学館専門員 大熊玄MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2011-07-01 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000148108 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
かほく市新任教師 西田幾多郎を学ぶMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-04-25 |
掲載ページ
19 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000186785 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
きらり 善の研究 理解広めたい 西田幾多郎記念哲学館専門員 大熊玄さん(40) 金沢市旭町MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-08-13 |
掲載ページ
12 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000212244 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
西田幾多郎が書いた禅語MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
点から線へ:46号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
西田幾多郎記念哲学館 |
出版年
2005-03 |
掲載ページ
p100-107 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000025354 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
文化|生きづらい世の妙薬に|「はじめての大拙」出版|大熊玄さん(石川県西田幾多郎記念哲学館副館長)|漢語避けて読みやすくMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2019-08-24 |
掲載ページ
10 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000354818 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
文化|生きづらい世の妙薬に|「はじめての大拙」出版|大熊玄さん(石川県西田幾多郎記念哲学館副館長)|漢語避けて読みやすくMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2019-08-24 |
掲載ページ
10 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000354028 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
宮沢作品の魅力紹介MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2016-09-20 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000008574 |
請求記号
46-187 |
詳しく見る |
タイトル/記事
《紹介・書評》 大熊玄『鈴木大拙の言葉』MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:20号 |
作成者
土佐明 |
出版者
|
出版年
2008-03 |
掲載ページ
p137-141 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036663 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
西田幾多郎先端150年|「どう生きる」を考える登山MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2020-04-30 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000353479 |
請求記号
61-168 |
詳しく見る |
タイトル/記事
西田の教え道徳教育に かほくで研修会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-06-20 |
掲載ページ
35 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000341181 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
10月に県外文学散歩MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-04-23 |
掲載ページ
32 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000324190 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《論文》 「ダルマ」の定義をめぐるミーマーンサーとヴェーダーンタの対立MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:13号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2001-03 |
掲載ページ
p89-119 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000037530 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《論文》 鈴木大拙の無心と日常性 ―鈴木大拙は私たちに何を語るか―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:19号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2007-03 |
掲載ページ
p101-117 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036670 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《紹介・書評》 浅見洋『西田幾多郎 ― 生命と宗教に深まりゆく思索』MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:23号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2010-03 |
掲載ページ
p81-87 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036377 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《論文》 『善の研究』における「印度の哲学」 ―要求としての宗教―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:21号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2008-07 |
掲載ページ
p225-244 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036397 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《論文》 『ナイシュカルムヤシッディ』における超文意の意味するものMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:11号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
1999-03 |
掲載ページ
p53-83 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000037592 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《シンポジウム「鈴木大拙『日本的霊性』の現代的意義」》 日本的霊性と西田哲学MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:24号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2011-03 |
掲載ページ
p57-72 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036296 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《紹介・書評》 浅見洋監修&櫻井歓著『西田幾多郎』・大熊玄著『鈴木大拙』MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:18号 |
作成者
三宅浩 |
出版者
|
出版年
2006-03 |
掲載ページ
p169-172 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036686 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《論文》 鈴木大拙『日本的霊性』における神道 ―戦時下における表現手法―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:30号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2017-03 |
掲載ページ
p87-108 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036137 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
災害時に果たす 宗教の役割議論 金沢で学術大会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-07-08 |
掲載ページ
12 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000208213 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
幾多郎の思想 道徳教育に 「教室」は哲学館 河北台中が試行MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-03-04 |
掲載ページ
17 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000327564 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
《「震災と宗教」シンポジウム》 禅から見た震災のとらえかた ―鈴木大拙「震災所感」を中心にMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北陸宗教文化:26号 |
作成者
大熊玄 |
出版者
|
出版年
2013-03 |
掲載ページ
p53-69 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000036231 |
請求記号
|
詳しく見る |