タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
子ども郷土史 人物編 石川県輪島市 新しい道を開いた輪島塗沈金作家・天野文堂氏MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-10-31 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000183064 |
請求記号
人名天野わかの |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさとの歴史知ろう 子ども郷土史講座開講 津幡・河合谷小MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2006-12-22 |
掲載ページ
30 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000178013 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
子ども郷土史 人物編 石川県羽咋郡志賀町 故郷を愛しく思う心温かい歌人―哲久、文夫MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-04-21 |
掲載ページ
10 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000124435 |
請求記号
人名坪野哲久 |
詳しく見る |
タイトル/記事
子ども郷土史 石川県珠洲郡内浦町 和嶋貞二(内浦町小木出身)世界初のカニかん詰め船内製造を創設MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-06-26 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000185691 |
請求記号
人名和嶋貞二 |
詳しく見る |
タイトル/記事
子ども郷土史 人物編 石川県石川郡野々市町 郷土史研究の先駆者・舘残翁 『富樫氏』研究に尽くした独学力行の人MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-07-31 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000104060 |
請求記号
人名舘残翁 |
詳しく見る |
タイトル/記事
子ども郷土史 人物編 石川県鳳至郡 能都町 少年期からの夢・・奥能登への鉄道敷設 新しい観光資源にもつながった故・益谷秀次氏の「能登線開通」実現MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-11-17 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000130391 |
請求記号
人名益谷秀次 |
詳しく見る |
タイトル/記事
子ども郷土史人物編 石川県松任市 慈悲深い心と人間味自然への感謝と慈しみが千代女の句に表現されている 十七歳で才覚が全国に周知 進物に俳句添え国際交流も 生涯に千七百の句を詠ずるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-10-10 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000346354 |
請求記号
加賀の千代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
子ども郷土史 人物編 石川県河北郡津幡町 俳諧の長者 蕉門三世・河合見風 『寝覚塚』や『有磯塚』の句碑建立 『冷泉為広の塚』を見風が調査 加賀の千代尼も一句献上する 古く、宿場町として栄える 編入合併で大きな町に 積極的に企業誘致MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-08-30 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000094186 |
請求記号
人名河合見風 |
詳しく見る |
タイトル/記事
「禁酒村」の紙芝居披露 津幡小で旧河合谷小卒業生MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2016-10-27 |
掲載ページ
32 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000008288 |
請求記号
|
詳しく見る |