


『島もの語り 寺島蔵人能登島流刑日記』 金沢近世史料 研究会編 MYブックリストに登録

「人物略伝」『郷土の人と書』 MYブックリストに登録

「寺島蔵人の絵画について」「市史かなざわ」 第4号 P62/70 MYブックリストに登録

「金沢藩官僚寺島蔵人の経済思想」『地方官僚と儒者の経済思想』 田中喜男/著(日本経済評論社,2001.9) MYブックリストに登録

『寺島蔵人と加賀藩政』長山直治著 桂書房 2003 MYブックリストに登録

「能登の流人」杉森久英『小説宝石』第24巻第6号(1991.6)P78~90 MYブックリストに登録

「江戸時代後期、金沢藩官僚寺島蔵人の経済認識」田中喜男『富山史壇』第128号(1999.3)P1~15 MYブックリストに登録

『日本美術絵画全集 第20巻 浦上玉堂』(1978.6)P112 MYブックリストに登録

『寺島応養と海保青陵展』(1986.10) MYブックリストに登録

『三州遺事』 P541~551 MYブックリストに登録

『金沢市史 通史編2 近世』(2007.12)P155,P159,P161~164,P167~169,P310,P521,P651 MYブックリストに登録

むかしのまま子孫が保存 =流刑死した南画家応養の武家屋敷= 味噌蔵町片原町 金沢市の史跡に MYブックリストに登録

寺島蔵人と妻おとし 江戸時代のある夫婦像 上 長山直治 正式には結婚せず 深い愛で結ばれた25年 MYブックリストに登録

寺島蔵人邸跡修繕完了 1日から観覧再開 柱、梁…内外の壁も塗りかえ 49年に市文化財に指定 MYブックリストに登録

加賀藩の風景 66 寺島蔵人邸跡(金沢市) 藩政批判続けた気骨伝え 免職3度、最後は流罪 MYブックリストに登録

寺島蔵人と妻おとし 江戸時代のある夫婦像 下 長山直治 愛情と敬意を込めて 「いっしょに隠居生活を」 MYブックリストに登録

市文化財「寺島蔵人邸跡」のかめ 市と寄贈者が所有権争い? 寺島さん「寄付は屋敷だけ」 市側「建築物に含む」 MYブックリストに登録

改革の芽摘み取った加賀藩 寺島蔵人の死 能登島配流5ヵ月の後 門閥政治の犠牲に 農民救済の志空し MYブックリストに登録

北陸の造景 寺島蔵人邸跡(金沢市大手町) 藩命より風情優先 風雅な趣宿る 「禁」破る 広々した座敷 長い土塀 MYブックリストに登録

寺島蔵人初期の作品 七尾の寺で見つかる 邸跡で公開 重臣と町人身分超えた「句会図」 現存数点「乾泉」の画号 MYブックリストに登録

能登島 流人の手記世に出る 藩士・寺島蔵人「島もの語り」 解説書刊行、手紙も紹介 大橋開通に間に合った 金沢近世史料研 MYブックリストに登録

病弱な妻への思い切々と 寺島蔵人(加賀藩士)の手紙を口語訳 流刑の能登島から33通 金沢近世史料研究会来年2月出版へ MYブックリストに登録

寺島邸所蔵の陶芸品15点 春日山窯の初の作品 側面の製造年月から判明 「再興九谷」初期の資料に 金沢市が文化財を調査 MYブックリストに登録
