


シンポジウム「地域民俗の再性」―問題提起― MYブックリストに登録

《書評》山本一編『中世歌人の心―転換期の和歌観―』 MYブックリストに登録

康元元年の藤原光俊―鹿島社参詣と稲田姫社十首をめぐって― MYブックリストに登録

「魂迎参り」について―能登島半ノ浦妙万寺門徒を中心に― MYブックリストに登録

稲作社会における民俗の比較ということ―特に日本と中国との間― MYブックリストに登録

江戸末期から明治中期までの教育と産業の基礎を固めた多田六蔵 MYブックリストに登録

金沢の文化的景観を考える 生活感覚反映する屋内空間に焦点を MYブックリストに登録

六 二つの集落が合同で隔年交代に行う秋祭り「出合様」 MYブックリストに登録

竹内清己『文学構造 作品のコスモロジー』 MYブックリストに登録

芥川賞で浮かんだ〝郷土の文士〟藤沢清造 清造の内なる「能登」 MYブックリストに登録

北陸わらべ唄の「心」<その四 冬の章>川原の地蔵さま余計寒い MYブックリストに登録

北陸わらべ唄の「心」<その一 春の章>生活の哀歓映す能登の手毬唄 MYブックリストに登録

北陸わらべ唄の「心」<その二 夏の章>「蛍」たちが川から消えた MYブックリストに登録

北陸わらべ唄の「心」<その三 秋の章>お月さまいくつ十三七つ MYブックリストに登録

能登高浜付近の盆行事(二) ―オショライモリについて― MYブックリストに登録

能登高浜付近の盆行事(一) ―オショライモリについて― MYブックリストに登録

能登高浜付近の盆行事(三) ―オショライモリについて― MYブックリストに登録

北陸まらべ唄の「心」<その五 補遺編・上>犬つきばいに猿の顔 MYブックリストに登録

「俳句」への招待 句合 金澤十二番勝負 MYブックリストに登録

脳死の男児、左目の角膜 金沢大病院で移植 50代男性に MYブックリストに登録

本と著者 足で掘り起こす 主婦のふるさと史 MYブックリストに登録

小林、渕田4強逃す 柔道女子個人 MYブックリストに登録

島清のエピソードに耳傾ける 美川で文学講演会 MYブックリストに登録
