


手取川133 峡谷の夏30 信仰が支えた開拓地の農業 北の移民 今も入植当初の家 北限地帯で大型稲作 キツネもクマも 原野に称名念仏 先代の苦労伝える MYブックリストに登録

加賀藩の風景39 十二貫野用水 (黒部市) 台地を潤した藩営事業 峡谷の崖切り開き23キロ 藩主斉泰が命じる 疎水百選に認定 MYブックリストに登録

国立公園 黒部峡谷 MYブックリストに登録

黒部峡谷 MYブックリストに登録

手取川106 峡谷の夏3 沿線の住民に募る愛着 万歳で祝った金名線の開通 白山ろく昭和史の生き証人 機関車に頭下げる 白山下から戦地へ 列車に揺られ移民 MYブックリストに登録

手取川107 峡谷の夏4 壮大な夢が鉄路敷く 金名線に生涯かけた小堀翁 白山越えで名古屋への構想 渡米を試みて家出 観光開発も提唱 終点から線路造り MYブックリストに登録

手取川108 峡谷の夏5 鉄道とダムで河川開発 今日を見通した小堀翁の先見 用水に低落差発電所も 未来語り、激論も 米人技師の一言 手取川ダムに奔走 MYブックリストに登録

手取川109 峡谷の夏6 火の車の金名線資金繰り 廃線で土地問題が表面化 破産に追い込まれた小堀一族 軌道敷地は一等地 村思いただ同然で 大水で二週間不通 MYブックリストに登録

手取川111 峡谷の夏8 電力の谷支えた地元の人々 流域を潤し、文化も運ぶ 県内発電量の9割占める 洪水と背中合わせ 北電OB139人 家つぶし村助ける MYブックリストに登録

手取川112 峡谷の夏9 山の田を支える発電所 逆サイホンでもらい水 故郷にUターンの離村者も 長い間、無念の涙 発電所用地を提供 電力の谷支え合う MYブックリストに登録

手取川113 峡谷の夏10 道場に咲いた村人との交流 聖霊病院のシスターらが疎開 診療所や託児所を開設 野菜を差し入れ 隣村からも患者 今も続く保育所 MYブックリストに登録

手取川115 峡谷の夏12 砕石の音に山の苦闘 「山には山の論理がある」 難しい自然保護とのかねあい 日産四千立方メートル 自然公園から除外 大元の骨は守る MYブックリストに登録

手取川118 峡谷の夏15 古里に若者帰したスキー場 ペンション、ホテルで村起こし 「ミニ上高地を目指す」 スキー場へ出稼ぎ 故郷で独り立ち 白き守り神に MYブックリストに登録

手取川121 峡谷の夏18 尾添川にイワナ再びの夢 禁漁区で自然増殖図る 「川の形態が変わった」 薄らぐ秘境の面影 5年かけ生息調査 保護と開発の調和 MYブックリストに登録

手取川122 峡谷の夏19 過疎脱却に新村民誘致 今秋にも大日川流域で入村式 「いつかは帰る」と杉林の手入れ 廃屋改造し移住 文化創造の里に 外部の人に不信も MYブックリストに登録

手取川123 峡谷の夏20 一向一揆の挽歌奏でる 最後の拠点となった鳥越城 悲劇を物語る数々の出土品 堅固な天然の要害 中世史に異彩放つ つぼ抱え逃げ回る MYブックリストに登録

手取川125 峡谷の夏22 徹底抗戦した白山門徒 背景には武田援軍への期待 一揆の流れくむ願慶寺 吉野谷組の拠点 春まで頑張れば 百年のうちに変質 MYブックリストに登録

手取川126 峡谷の夏23 道場のお講に信仰の歴史 地区のおぼんさまが教え説く 三百年連綿と続く任誓お講 命とりとめ仏門に 仏様と二人連れ 一向一揆の伝統 MYブックリストに登録

手取川127 峡谷の夏24 盆の集いに村のきずな 移転した社に離村者集う 同窓会設立で懐かしの句も 「母親気にかかる」 雪崩で19人死亡 踊りの輪に温もり MYブックリストに登録

手取川128 峡谷の夏25 明治の水害で北海道移民 高島農場で苦難の開拓 「茫々タル草原ト大樹林」 北の移民は二百戸 大正末の創業日誌 強い信仰のきずな MYブックリストに登録

手取川129 峡谷の夏26 鳥越城主の子孫が開拓の祖 北の移民 医は仁術の鈴木金次郎翁 守り本尊懐に入植 人々の心の支えに 高い信ぴょう性 卓越したリーダー MYブックリストに登録

手取川130 峡谷の夏27 下山仏携え石狩平野へ 北の移民 奈井江町に白山神社 来月、ルーツ訪ねて白峰へ 牧歌的な風景 白山の下山仏 始めて父祖の地へ MYブックリストに登録

手取川131 峡谷の夏28 半生を石狩川かんがいに 北の移民 川筋根性で活路 七ヶ用水の隧道を励みに 127キロの水路 水害で田手放す 望郷の念こらえ MYブックリストに登録
