


49)西出大三の反骨 非松田系で独自の道歩む MYブックリストに登録

50)羽田登喜男の光明 京都に流れた加賀の伝統 MYブックリストに登録

51)隅谷正峯の悲願 刀を再び伝統工芸展に MYブックリストに登録

57)細川会長に聞く 松田以後の今こそ正念場 MYブックリストに登録

58)会員誕生(上)特選の壁に「苦節十年」も MYブックリストに登録

62)二世作家(上)高光兄弟 放任の父に感謝も不満も MYブックリストに登録

64)転身(上)角偉三郎 体質に嫌気し民芸に傾斜 MYブックリストに登録

66)評議員 昇格 役員入りで大臣賞候補に MYブックリストに登録

69)難関芸術院賞 し烈な争い、中傷文書も MYブックリストに登録

70)芸術院入り 「奥の院」から影響力放つ MYブックリストに登録

71)光風会石川(上) 再生なるか洋画の名門 MYブックリストに登録

72)光風会石川(中) 高光以後の針路を模索 MYブックリストに登録

73)光風会石川(下) 日展の余波浴びた工芸部 MYブックリストに登録

74)一水会(上) 「寡頭体制」で大改革断行 MYブックリストに登録

78)一陽会 北陸支部 支部長脱会の試練を克服 MYブックリストに登録

80)ニ科会 北陸支部 在野随一の人気を背に MYブックリストに登録

81)石川県日本画会(上)大家の系列で内部は多様 MYブックリストに登録

82)石川県日本画会(下)保ちたい中央とのきずな MYブックリストに登録

83)現代工芸石川会 経済人が物心両面の支援 MYブックリストに登録

85)石川県書美術振興会 大同団結で中央にルート MYブックリストに登録

89)女の時代(上) 急増中、だが研究不足 MYブックリストに登録

90)女の時代(下) 石坂(富山)の出現が刺激に MYブックリストに登録

91)地方の時代(上)東京以上に根強いファン MYブックリストに登録
