


権六の世界28 戦後の日展 分担金を出し合い新組織 知らぬ間に芸術院会員 マッカーサーの一声 作品をデパートに MYブックリストに登録

機雷 戦後25年の恐怖 ヘドロの中からカマ首 海底にまだ5000発 しゅんせつ船ヒヤヒヤ 『完全な掃海は無理』 MYブックリストに登録

地方税 全体で106億円減 09年度の県内19市町決算 前年度比 景気悪化で戦後最大幅 経常収支比率12市町で改善 MYブックリストに登録

宮本文庫への期待 小林昭 戦後日本の変貌つづる資料 重要な公害研究の足跡 1万点の蔵書、金大に寄贈 MYブックリストに登録

戦後60年 没後60年西田幾多郎の哲学と現代 過熱する歴史論争に示唆 「自我を没し聞く」こと 大橋良介 MYブックリストに登録

巨匠への門 美術石川の人脈と力学 55 第2部人間国宝 戦後生まれ 上 ―中野孝一 自立願望強める「新人類」 MYブックリストに登録

環日本海 戦後50年 満州国の膨大資料 中国開放政策で公開進む 民族産業など破壊 改革開放で遅ればん回 MYブックリストに登録

石川県文芸協会フォーラムから 戦後詩50年・濱口國雄の足跡 読者に迫る等身大の言葉 混迷の今こそ再読を 井崎外枝子 MYブックリストに登録

18)安彦の執念 紙不足の中、謡本作る 戦後の再興に大きな力 悲壮な構想「一族演能」 会員引き締めた重大決意 MYブックリストに登録

ほくりく20世紀列伝(201) 北村喜八㊦ 時代を先取りし過ぎた才能 戦後隆盛の道を拓く MYブックリストに登録

55年産米予想収穫量 一千万トン割る 作柄「著しい不良」 10月15日現在 石川 戦後四番目の不作 MYブックリストに登録

朝市物語(37) 山海の幸 あまのコンカイワシ 舳倉で培った塩蔵の技 塩だるに腰かがめ 戦後に大量生産 MYブックリストに登録

千里浜なぎさロード(29) 塩田 戦後の物不足で復活 江戸末期に始まる 数年で元の砂浜に MYブックリストに登録

戦後途絶えた「黒金象嵌」 よみがえる中近東の美 輝く灰黒色の文様 加賀の金工に新たな世界 美大の中川助教授 MYブックリストに登録

名作の中の北陸 お家騒動 「青天白日」やっと戦後に 伝蔵 でっち上げ、死の流刑 稲垣史生 MYブックリストに登録

副知事指名(7) 戦後処理 政治的無色を印象付け 知事サイドは”火種”を警戒 「いつかは動く」 冷徹な政治ドラマ MYブックリストに登録

目の散歩道 やさしい伝統工芸講座 うるし② 以前は幅広く使われた 戦前は軍需物資 戦後は工業製品に MYブックリストに登録

お宝探し5 川合玉堂画の抹茶碗「不老」 珍事 巨匠が名松を絵付け 鑑定眼 戦後史を垣間見る MYブックリストに登録

石川県教育文化財団 戦中戦後を支えた 生きざまを後世に テーマは「母よ」 第2回竹多賞 体験記募る MYブックリストに登録

終戦後の羽咋舞台にヒット 「風の子」再上映を 市商工会員ら関係資料展示 MYブックリストに登録

直道の人 高光大船 34 松田章一 戦後の思想と俳句 滋味あふれ鋭く激しく 手本になれぬが見本にはなれる MYブックリストに登録

ふるさとの食の民具52 大友佐太郎 万能粉ひき器 敗戦後の混乱期に重宝した MYブックリストに登録

さあ…建ちますよ慰霊碑 戦後25年目にやっと 悲劇の満蒙開拓者 野田山(金沢)で地鎮祭 三県から出席し戦没者法要 MYブックリストに登録
