


埋もれた資料守れ 「能登歴史資料保全ネットワーク」発足 搬出、修復の橋渡し役に 金沢学院大教授ら参画 MYブックリストに登録

笠原・金大准教授ら開発の機器搭載 かぐや打ち上げ「いそがしくなるぞ」 ネット中継見守り笑顔 MYブックリストに登録

金沢ー福光「駅」もあった 古代の交流裏付け 角間キャンパス山中から土師器150点 平安時代の寺院跡? 金大佐々木教授ら発掘 MYブックリストに登録

苦心の芭蕉4度も推敲 大聖寺・全昌寺のくだりで判明 直筆原本館鑑定上野(大阪女子大)教授ら分析 表現を簡潔に「奥の細道」音の響き熟慮 MYブックリストに登録

「エコな白峰」前進 流雪溝で小水力発電 木綿・金大教授ら実験 捨て穴に設置 屋根融雪の電源化目標 MYブックリストに登録

認知症診断初期でも的確 簡単テスト「手の形」で記憶試し 金大・菊知特任準教授ら手法開発 MYブックリストに登録

SATOYAMAイニシアティブ 国際組織が発足 地球生きもの会議 中村・金大教授ら出席 MYブックリストに登録

「作る」山菜提案 県農業短大鈴木教授ら 「かたは」栽培技術確立 水はけ良くし光遮断 中山間地農業の新たな商品開発へ MYブックリストに登録

緑の大木守れ 有志ら「巨樹の会」結成へ 22日金沢で設立総会 里見元金大教授らが呼び掛け 巨木は413本 県が調査報告 MYブックリストに登録

百万石城下を立体再現 消えた伝統家屋CGに 金工大・増田助教授ら 藩政末期の絵図を下地 町並み復元の基に MYブックリストに登録

能登国学ぶ博物館を 東四柳金沢学院大教授ら提言 街づくりへ七尾城の活用探る 七尾でフォーラム 畠山文芸賞創設も MYブックリストに登録

金沢の色彩 子育て最適 茶色系多く 格調高い景観 金沢学院短大 山岸教授らが研究 子どもの目線から分析 MYブックリストに登録

「地震予報図」開発へ 地下構造を探り 10年単位で予測 金大大学院古本教授ら 断層密集の中部地域 微小な振動を解析 MYブックリストに登録

「鏡花」名作愛読の勧め 北陸大・小林教授ら 初の英訳本出版 江川市長に二百部寄贈 全米の大学図書館にも配布 MYブックリストに登録

ガンマ線爆発 謎に迫る 金大の観測装置 H2Aで宇宙へ 来月下旬から分析 映像見つめ教授ら安堵 研究者の名 装置に刻む MYブックリストに登録

日本の秋空 消える原風景 赤トンボ激減 石川県立大上田教授ら調査 羽化数89 年の100分の1 農薬の影響推測 MYブックリストに登録

金沢城のナゾ解明に”一石”石垣用の石切丁場発見 金沢市のキゴ山周辺手つかずで 東北芸工大助教授ら調査 工程毎に残る 3代利常、大改修時のものか MYブックリストに登録

中山間廃材たい肥化し放熱利用 能登型「エコ温室」 長谷川・県農短教授ら 来月 柳田村に実験ハウス ごみも減量 一石三鳥 MYブックリストに登録

普通運動貫いた社会主義者 松任出身 藤田浪人の人物史 大物政治家と広い交友関係思想的に柔軟な一面も 金沢経済大の森山助教授ら解明 MYブックリストに登録

目で見る日本の品格の礎 明治大正期の礼法 初めて図版で紹介 陶富山短大准教授ら事典刊行 MYブックリストに登録

金沢中心部の新築住宅モデル 平成版武家屋敷を提案 城下町風情と現代生活両立 『切妻』『平入』など9種 金工大・増田教授ら MYブックリストに登録

本能帽薄れる雄コオロギ 過密は「なよなよ」少数は「やんちゃ」 金沢工大 長尾教授ら実験 飼育密度で「性格」に差 人でも同じ? MYブックリストに登録

バイオで増殖に成功 県農業短大・大谷助教授ら コシノコバイモ 絶滅から救え 無菌状態で各種養分 クロユリの技術応用 MYブックリストに登録
