タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
平安期の白山五院の一つ 山代の温泉寺 存在示す最古の仏典発見 小松の那谷寺の宝物に収蔵 850年前、長野の僧が書き写すMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1986-12-12 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000076665 |
請求記号
件名寺 |
詳しく見る |
タイトル/記事
金沢で最古 寺院の棟札 高岸寺で9枚発見 藩政初期の寺町整備裏付け 寛永14年建立を確認 立像寺と合わせ証拠充実MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-07-12 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000076684 |
請求記号
件名寺 |
詳しく見る |
タイトル/記事
本願寺系最古級の高僧連座像 大聖寺の本善寺が所蔵 15世紀前半の作 東海布教の貴重な史料 教務所など調査MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2002-09-07 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077203 |
請求記号
件名寺 |
詳しく見る |
タイトル/記事
中世の医王山信仰の拠点? 金沢最古の寺院跡確認 車町の山林に 礎石 市埋文センター 中尊寺金色堂と同種の御堂MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2005-11-06 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077212 |
請求記号
件名寺 |
詳しく見る |
タイトル/記事
シリーズ現場 主役は老舗飛び込み台 金沢市営総合プールで撮影 20カ所下見し熊澤監督選定「国内最古の温かさ」映画「ダイブ!!」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-09-07 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000288380 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
再興九谷 最古の窯か 「春日山」の25年前に存在 同じ卯辰山、藩の助成受け 「空白の百年」覆す 古文書の記述発見 小松の陶芸家 正和さん指摘MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-05-31 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000319916 |
請求記号
古九谷1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
日曜たんけん隊 全国最古の本庁舎 移転話 石川県庁 6~7年後に郊外へ 風致地区 狭く建て替え困難 古都・金沢の代表建築 役目終えても保存へMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
朝日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-02-21 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000338533 |
請求記号
県庁舎1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
1億4000万年前 白峰・手取層群から「歯・あご」化石 国内最古・新種ほ乳類 原始的なネズミ 世界的にも貴重な発見 学名は石川県にちなんだものにMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-07-18 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000204811 |
請求記号
件名 化石 |
詳しく見る |
タイトル/記事
香林坊物語<5> 第1部 素顔 最古の昇降機 「魚半」とともに28年 四高生の青春も運ぶ 同型機は東京に二つ 保存の要望相次ぐ 百二十万人が利用MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-01-14 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082396 |
請求記号
2香林坊物語 |
詳しく見る |
タイトル/記事
地の夢 北陸黒衣列伝26 土屋又三郎 加賀藩最古の農書著す 後年は多難な生涯 父の死で十村役に 土豪勢力を重視 てい髪、著作に専心MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1978-10-22 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000085123 |
請求記号
2地の夢 |
詳しく見る |
タイトル/記事
「最古の大関」賞証確認 羽咋の唐戸山神事相撲 明治11年、羽咋神社が授与 勧進元移行 定説覆す 七尾の本谷さんが奉納 25日に披露MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2005-09-23 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000105462 |
請求記号
件名唐戸山神事大相撲 |
詳しく見る |
タイトル/記事
北陸いしぶみ(碑)紀行5 県内最古の在銘板碑(石川県志賀町福井) 能登の民の宇宙観宿す 700年の歳月に耐え 親に思う心託すMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1997-01-14 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082238 |
請求記号
2北陸いしぶみ(碑)紀行 |
詳しく見る |
タイトル/記事
日本最古の「お触れ書き」で注目 加茂遺跡(津幡)どうする バイパス高架も模索 研究者「歴史的景観の復元を」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-09-27 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000112329 |
請求記号
件名?示札 |
詳しく見る |
タイトル/記事
きょうの人 日本最古のお触れ書き「加賀郡?示札」を発見した 本田秀生さん 「うれしさと、大変なことになったと戸惑う気持ちが半々」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-09-13 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000112333 |
請求記号
件名?示札 |
詳しく見る |
タイトル/記事
釈迦如来像 頭部にくっきり 室町中期の仏師名 「フルネーム」では県内最古 金沢の傳燈寺 「浄財で修理」の記述もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-01-08 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077241 |
請求記号
件名寺 |
詳しく見る |
タイトル/記事
隠れた名所脚光 県内映画ロケ続々 港町風情、最古飛び込み台、能登の人情MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-09-19 |
掲載ページ
7 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000285071 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
おはよう「松任の名菓」の話題です 下 山菜や野菜も使って 各店が立場守り競い合う 不老長寿の珍菓も 町でも最古の菓子 地場の風味も生かす ふるさと石川情報 伝統産業MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-03-31 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000318407 |
請求記号
菓子1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
手取川89 薫風の鶴来路3 全国に広がる白山神社 三千の末社から本宮参り 新潟県能生町に県外最古の社 白山でもちまき 「宗教の原点」 「白山記」に登場MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1986-05-11 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000083454 |
請求記号
2手取川(中) |
詳しく見る |
タイトル/記事
街を歩くと 県内最古の 白山・神子清水発電所 きょう運転開始から100年 町に恩恵、発展の象徴 遊泉寺銅山へ送電 無人化され改修MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-12-20 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079790 |
請求記号
件名発電所 |
詳しく見る |
タイトル/記事
「国指定天然記念物に値」の声 日本協会が確認 源平合戦の供養木? 来月、本格調査 倶利伽羅に”お宝”ツバキ 最大枝の横張り13メートル 最古樹齢650-800年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-03-01 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000338999 |
請求記号
巨樹・巨木1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
恐竜時代へタイムスリップ、鶴来博物館、動植物化石の特別展、世界最古、植物食トカゲなど100点MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-10-24 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000310410 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
尾口で発見の恐竜化石 日本最古級 イグアノドン 長谷川横浜国大教授鑑定 約1億4000万年前 白山一帯は生息地 恐竜の集団営巣地と推定 中国の卵化石発見場所MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1993-06-27 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000081140 |
請求記号
件名恐竜 |
詳しく見る |
タイトル/記事
かなざわ校下今昔19 新竪校下 イエスの幼稚園 日本最古として現存 背景に”教え”あり 「英和」の名で開園 入園希望者が殺到 中原中也が通ったMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1988-03-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082355 |
請求記号
2かなざわ校下今昔 |
詳しく見る |
タイトル/記事
加賀藩の風景81 辰巳用水・三段石垣 (金沢市上辰巳町) 屈指の難工事を物語る 水路の土台、犀川から守る 最古の絵図に記載 駅前にも通水MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-03-30 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000075034 |
請求記号
2加賀藩の風景 |
詳しく見る |
タイトル/記事
9世紀のお触れ 出土 津幡町の加茂遺跡 日本最古 農民の心得を掲示 まさか現物出るとは 農民の姿生き生き 酔って過ちおかすな 朝4時から農作業 ?示札意訳MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-09-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000112343 |
請求記号
件名?示札 |
詳しく見る |