タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
本行寺に句碑建立 木犀会 改修記念に寄進MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1976-09-12 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000038046 |
請求記号
碑・銅像 |
詳しく見る |
タイトル/記事
カボチャ食べ息災祈願、七尾、本行寺で「ぼぶら御講」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-10-20 |
掲載ページ
19 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000309310 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
金沢出身の画家吉田秋光作品 ふるさと石川で「父」娘対面 東京から長女恵子さん七尾へ 本行寺に30点所蔵分かるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2006-10-12 |
掲載ページ
32 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000185296 |
請求記号
人名吉田秋光 |
詳しく見る |
タイトル/記事
能登半島の系譜 立国1300年 仏像に隠された十字架 第3部「息づく信仰」③ 隠れキリシタンが信仰した仏像。合わせた手のひらを左右に開くと中から十字架が出てくる(七尾市の本行寺で) 高山右近像がたたずむ本行寺の本堂前MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
読売:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2018-12-14 |
掲載ページ
27 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000028249 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
法華宗本行寺で高山右近しのぶ 大阪ヨゼフ宣教修道女会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
毎日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2014-12-01 |
掲載ページ
26 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000265344 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
ダイコン食べ 無病息災祈る 七尾の本行寺MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-02-02 |
掲載ページ
17 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000281572 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
カボチャ食べ無病息災願う 七尾・法華宗本行寺MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2013-10-21 |
掲載ページ
17 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000238428 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
お寺 本行寺 七尾市小島町 法華宗MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1974-09-12 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000057648 |
請求記号
1お寺5 |
詳しく見る |
タイトル/記事
「陰密の寺」に利家の秘蔵品 七尾 山の寺寺院群の本行寺 今春、没後四百年で初公開 住職にあてた書状 前田三代の茶室、仏像もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1999-01-22 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077247 |
請求記号
件名寺 |
詳しく見る |
タイトル/記事
キリシタン文化 歴史愛好家堪能 七尾・本行寺で祭りMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
朝日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-05-17 |
掲載ページ
30 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000331996 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
大根食べ「除厄」 本行寺で星祭り 七尾MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2012-01-30 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000167938 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
七尾・本行寺見学 高山右近足跡知る 関西からツアー客MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2013-09-24 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000236535 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
カボチャ食べ息災 七尾本行寺で「ぼぶら御講」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-10-22 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000286782 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
おいしく厄除け、七尾・本行寺で、180人、大根味わうMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-02-04 |
掲載ページ
11 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000296270 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
七尾の本行寺 400年継承 霊魂祭 隠れキリシタン料理提供MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2013-06-07 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000220585 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
本行寺 七尾 参拝者続々 ゆかりの高山右近「福者」に 直筆書状やマリア像展示MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
毎日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2016-01-30 |
掲載ページ
24 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000000888 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
ほくりく古寺巡礼 本行寺(七尾市) キリシタンの歴史秘めMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1998-05-30 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000057090 |
請求記号
1ほくりく古寺巡礼 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ほくりく古寺巡礼 本行寺(金沢市本多町2丁目) 囲碁の達人が開くMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1998-02-28 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000058171 |
請求記号
1ほくりく古寺巡礼 |
詳しく見る |
タイトル/記事
京都との交流書状裏付け 利休の師から 畠山氏重臣に 七尾・本行寺が入手MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2008-07-21 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000128036 |
請求記号
人名畠山氏 |
詳しく見る |
タイトル/記事
’93かなざわ風景 みどりの風(6) 本行寺樹林 本因坊ゆかり 昼なお薄暗くMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
朝日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1991-06-06 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000053973 |
請求記号
5 ’92かなざわ風景 |
詳しく見る |
タイトル/記事
利常の判物原本あった 本行寺が保管 七尾のサバ、ナマコおいしかった 藩政初期「町衆に礼伝達を」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2011-05-02 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000131518 |
請求記号
人名前田利常 |
詳しく見る |
タイトル/記事
隠れキリシタン料理再現 七尾 本行寺 カルカンなど6品 一般向け祭りで提供MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2002-05-17 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000078136 |
請求記号
件名キリシタン |
詳しく見る |
タイトル/記事
お宮さんお寺さん14 仮ぶしんのまま70余年 350年前本因坊一世が開基 本行寺 本多町二丁目MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1969-03-29 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000053073 |
請求記号
1お宮さんお寺さんⅠ |
詳しく見る |
タイトル/記事
摩耶夫人像ようやく安住へ 本行寺が一時保管 拝観も可能に 鏡花ゆかりの1体 廃寺や無住・・・流転の10年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1991-12-03 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000047228 |
請求記号
泉鏡花 |
詳しく見る |
タイトル/記事
加賀万歳振興の思い伝え 前田斉泰直筆掛け軸を確認 県歴博 本行寺(七尾)が保管軽妙、掛け合い描くMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-12-18 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000131505 |
請求記号
人名前田斉泰 |
詳しく見る |