『本朝麗藻巻下』注解(十) MYブックリストに登録
『本朝麗藻巻下』注解(十一) MYブックリストに登録
『本朝麗藻巻下』注解(十二) MYブックリストに登録
『本朝麗藻巻下』注解(一三) MYブックリストに登録
『本朝麗藻巻下』注解(十四) MYブックリストに登録
『本朝麗藻巻下』注解(十五) MYブックリストに登録
『本朝麗藻巻下』注解(十六) MYブックリストに登録
二十四節気知り春の漢詩を鑑賞 金沢・長町で講座 MYブックリストに登録
かなざわ大学人国記 金沢学院大学文学部長(柳澤良一氏) MYブックリストに登録
石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(六) MYブックリストに登録
随筆 コロナ渦と平安文学―光源氏も疫病に冒された MYブックリストに登録
随筆 コロナ禍と平安文学―光源氏も疫病に冒された MYブックリストに登録
近世の朗詠集に見られる散逸句―平安時代の詩文摘句を中心にして― MYブックリストに登録
平安朝詩詩題の出典―応和二年(九六二)~安和二年(九六九)― MYブックリストに登録
「歌仙を巻く」ということ 町中の連句は新しい文学 MYブックリストに登録
書評 柳澤良一編著『詩人たちの運命―漢詩夢想―』 MYブックリストに登録
おいしい文学(18) 『万葉集』 MYブックリストに登録
本朝麗藻詳注 上 MYブックリストに登録
恋する文学ほくりく散歩 【第18回】唯川恵『玻璃の雨降る』 MYブックリストに登録
おいしい文学(5) 尾崎一雄「能登の旅」「能登めぐり」 MYブックリストに登録
おくのほそ道 芭蕉と歩く北陸路(17) 芭蕉、小松再訪の謎 MYブックリストに登録
新元号「令和」に寄せて ―『万葉集』の「梅花の歌三十二首」の序文を読む― MYブックリストに登録
百人一首「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は…」の和歌をめぐって―道綱母は門を開けたか― MYブックリストに登録