第2部お宝探し451 吉田公均の「桃源郷図」 高さ4.5メートルの床に”別天地” 鑑定眼 傑作中の傑作、350万円 MYブックリストに登録
北陸の逸品 黄瀬戸六角盃 桃山時代(16-17世紀) MYブックリストに登録
かなざわまちしるべ 旧桃畠町 もとは泉野村の地 藩政期に桃を多く植樹 MYブックリストに登録
加賀藩の風景77 江戸下屋敷後(東京・板橋区) 藩主らが遊んだ「桃源郷」 約22万坪の庭園と別荘 回遊式の池や築山 もう一つの赤門 MYブックリストに登録
逸品に桃の節句の世界 源氏物語テーマに展示 市安江金箔工芸館 MYブックリストに登録
加賀藩の風景134 桃雲寺・利家遥拝墓 (金沢市) 拝む先に野田山の墓所 藩祖の墓を守る 芳春院から厚遇 七堂伽藍擁す 2家を檀家に 法名もとに改名 MYブックリストに登録
嵐山光三郎ぶらり旅 寒ブリ(氷見市) 薄桃色の身が泳ぎ ゆるゆると胃に落ちる 包丁人勝負 白波蹴立て 脂味がのり MYブックリストに登録
現代の名工 宮大工の南出さん(小松) 桃山、鎌倉様式を復元 タイル張り工の鈴木さん(金沢) 設計段階の計算法開発 MYブックリストに登録
南部・桃野、紺谷・塩本V MYブックリストに登録
北陸の逸品 黒織部沓形茶碗 桃山時代(16-17世紀) MYブックリストに登録
利家の「茶入」重文に 前田育徳会所蔵 大名物 茄子茶入 銘冨士 文化財保護審が答申 国宝は「土佐日記」写本など4件 信長、秀吉の手渡った逸品 24日からの桃山美術展 県立美術館で展示 竜馬の書状など資料も MYブックリストに登録
鴨居羊子さん 金沢で絵画展 きょうから那美画廊 鴨居羊子作「夾竹桃子」(6号) MYブックリストに登録
日曜インタビュー 2期目の人気スタート 中能登町長 杉本栄蔵氏 「若い世代の転入促進」 山田氏とのすみ分け 支持者融合も「仕事」 児童生徒数が増加 「桃李不言」の扁額 MYブックリストに登録
ハウス桃太郎など夏秋トマトを出荷 JA小松市 MYブックリストに登録
名作の中の北陸 「おくのほそ道」の軌跡 俳聖の道100キロに挑んだが… 炎暑にスゲ笠姿は苦行 車の洪水、工場の煙突 句作の風情も起きぬ 珍しい「桃青」の号 北枝の進言で「秋の風」に… あかあかと日は難面もあきの風 MYブックリストに登録
サクラ貝 風に運ばれ 海岸桃色 志賀・増穂浦 MYブックリストに登録
第2部お宝探し400 瀬戸肩衝の茶入 流れる鉄釉に桃山の風趣 鑑定眼 好事家には200万円 MYブックリストに登録
環日本海で今 第3部子供達のきずな 深?小と相互訪問 訪問児童代表桑島桃子さん MYブックリストに登録
病床の教え子に音楽届け 津幡中・西野教諭 吹奏楽部員と歌や演奏 MYブックリストに登録
桃色の大輪古代の夏思う 津幡・舟橋の大賀ハス MYブックリストに登録
開館7周年記念 お話や演奏会多彩 かほく市中央図書館 MYブックリストに登録
木津桃 早くも開花 郷土の木 大きく育って かほく 七塚小、先月に植樹 住民招き「花見」茶会 MYブックリストに登録
龍ヶ峰城を観光拠点に 「倶利伽羅を愛する会」発足 津幡・刈安 MYブックリストに登録