


[研究例会発表要旨]第二九三回(平成元年六月二四日) 文化の中心地の役割は異なっていた ―金沢は地方語を創造し石動は標準語を広げる― MYブックリストに登録

藩政以前にも光あてる 「金沢四百年記念事業」の原案 全世帯へ歴史小冊子 民俗資料展を長期開催 MYブックリストに登録

あったか情報 内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」 世界の凧が集結 内灘闘争資料も充実 MYブックリストに登録

大山町歴史民俗資料館(富山県)ホヤホヤの新名所 亀谷銀山の盛衰 常願寺川治水の推移も MYブックリストに登録

白山ろく民俗資料館(石川県)山村に刻む農耕文化 資料の数々が語る祖先の苦難の営み MYブックリストに登録

羽咋市歴史民俗資料館 羽咋市 はるかないにしえから今へ あゆみひもとく生きた資料 MYブックリストに登録

「元祖」アピール 能登伝統たらい舟 新潟で展示へ 進出さん(内浦)貸し出し MYブックリストに登録

田への感謝忘れるな 松任版あえのこと 「田んぼのお歳暮まわり」 竹松町生産組合 行事化で継承検討 MYブックリストに登録

民俗芸能「加賀万歳」 150年の伝統にピンチ 後継者を”募集” 目下、5人だけで保存 MYブックリストに登録

唄通して郷土史に迫る 能登民俗音楽の会 発生、伝承の経緯研究 七尾で発足、普及も視野 MYブックリストに登録

わが校の自慢 民俗資料館 父母・職員らの手作り 鶴来町立朝日小 MYブックリストに登録

私の一票 輪島市町野町 横畑繁子さん(61) 輪島市立民俗資料館長 奥能登に関心示す人を MYブックリストに登録

小松お旅まつりの曳山行事 県無形民俗文化財に 気屋遺跡(宇ノ気)は県史跡 県保護審が答申 MYブックリストに登録

国重文「小倉家」 年越しの屋根雪下ろし事始め 県白山ろく民俗資料館 白峰積雪1メートル MYブックリストに登録

羽咋市歴史民俗資料館で特別展 ゆかりの偉人スポット MYブックリストに登録

高知県史 民俗編 MYブックリストに登録

年表・日本民俗学会の50年 MYブックリストに登録

[日本民俗学会]会員名簿 [昭和41年] MYブックリストに登録

[日本民俗学会]会員名簿 [昭和54年] MYブックリストに登録

香川県の諸職 MYブックリストに登録

奈良県立民俗博物館だより 【小倉文庫】 昭和53年(1978)第5巻第1号~第5巻第3号~昭和53年(1978)第5巻第1号~第5巻第3号 MYブックリストに登録

民俗学研究所紀要 【小倉文庫】 成城大学民俗学研究所 昭和52年(1977)第1集~昭和52年(1977)第1集 MYブックリストに登録

中京民俗研究 【小倉文庫】 中京大学民俗学研究会 [編] 昭和61年(1986)第2号~昭和61年(1986)第2号 MYブックリストに登録
