日中和平交渉―昭和二十年の支那派遣軍より― MYブックリストに登録
歳時の習俗(七)―鎮火守護の神・愛宕さん― MYブックリストに登録
惟然の「奥の細道」 ―山中温泉蕉風略史― MYブックリストに登録
真宗大谷派福井別院橋立支院の創立と北前船主 MYブックリストに登録
歳時の習俗(八)―永町の毘沙門天さん― MYブックリストに登録
故郷をあとにして―北海道開拓史裏話― MYブックリストに登録
戦時下の教育(七)―自伝を通しての戦時教育― MYブックリストに登録
北海道赤平移民加賀団体―参考資料― MYブックリストに登録
名字のふるさと 部(ベ)のつく名字 MYブックリストに登録
地名は語る8―九谷遺跡発掘から― MYブックリストに登録
民俗資料調査雑感(稲藁・植物繊維) MYブックリストに登録
茶道南坊流が大聖寺藩で伝習された歴史 MYブックリストに登録
歳時の習俗(一二)―季節と暦とくらし― MYブックリストに登録
加賀団体―石川県人の北海道での功績― MYブックリストに登録
山中木地屋 木地屋文書と惟喬親王伝説 MYブックリストに登録
西出朝風追録(七)朝風の俳句 MYブックリストに登録
食生活の変遷 ―小松市立花町― MYブックリストに登録
難波と河内平野のふねゆういんぐ MYブックリストに登録
蝦夷地場所請負人「村山伝兵衛」 MYブックリストに登録
加賀藩における貸米の変遷について MYブックリストに登録
大聖寺、大聖寺城、大聖寺町の起源 MYブックリストに登録
大野世方の祖先と坂井李洞、三湖の墓 MYブックリストに登録
庄小学校裏ヌカ塚廃寺の一部発見 MYブックリストに登録