


戦後50年の遺言状41 第一部 道は内灘へ 砂のあらし(その八) 愛村の大義、開放区撃つ 反基地闘争の原点ここに 「わが村を取り戻せ」 歴史に消えた工作隊 MYブックリストに登録

戦後50年の遺言状61 第二部 北都燃ゆ 消えた旋風(その一) 歓呼で迎えられた「戦犯」 辻政信、衝撃の政界進出 無欲か、計算ずくか 「アジアの黎明」に熱狂 MYブックリストに登録

戦後50年の遺言状62 第二部 北都燃ゆ 消えた旋風(その二) 革新のお株奪う”辻教” 鬱屈した大衆の心つかみ 選挙も「電撃作戦」で 世直しと借金棒引き MYブックリストに登録

戦後50年の遺言状63 第二部 北都燃ゆ 消えた旋風(その三) 常勝、されど孤影濃く 岸とぶつかり自民党除名 金沢で旧軍人対決 参院全国3位で当選 MYブックリストに登録

戦後50年の遺言状64 第二部 北都燃ゆ 消えた旋風(その四) 伝説化した「国士」の生涯 再び潜行、ついに帰らず ラオスで処刑の説も 居場所なくした辻 MYブックリストに登録

戦後50年の遺言状102 第三部 未完の歴史 原子の火まで(その二) 砂上に消えた「内灘火電」 反公害、都市化の波に阻まれ 試射場闘争の再現に 高度成長が生んだ皮肉 MYブックリストに登録

北方の隣人たち 第2部 沿岸地方を訪ねて12 墓地は語る 異郷に消えた「人生」 歴史踏まえて新時代を 元日本兵のソ連人 次から次と埋葬 街角で 登山用コンロが活躍 MYブックリストに登録

「緑のコロナ」を断つな 旧金沢城跡の調査報告から24 華麗な訪問者 消えたジョロウグモ 10年ほどで激減 通勤の道々調査都市公園にすめぬ MYブックリストに登録

石を抱きて14 第一部中国残留者の軌跡 逃避行 残ったものは命だけ 暴徒襲撃のたび一枚ずつ消えた服 馬車はぬかるみに ソ連軍だ、山へ入れ もう疲れた、死のう MYブックリストに登録

スーパー林道 三年の決算(3) 観光公害 沿線は荒れ放題 姿消す植物 残るゴミ山 滝底に光る空きカン 消えたシャクナゲ 8つの目で監視18キロ ビニール袋へ願い MYブックリストに登録

北陸20世紀〝特派員〟2 百万石の残照(下) 南洋に消えた政界進出の夢 歴代唯一の「戦死者」利為 東条首相との確執 「前田旋風」の可能性 痛かった「財産税」 MYブックリストに登録

北陸20世紀〝特派員〟13 粟ケ崎遊園 砂上に消えた「北陸の宝塚」 夢求めて「街」から「郊外」へ 少女歌劇団に熱狂 電鉄と結びつけ 「大金沢」を形成 軍靴の音に消され MYブックリストに登録

冷雨のなか「昭和葬送」 厳戒の街別れの列 生物標本や番付副葬 人波消えた繁華街 行楽地に首都脱出組も 皇居 沿道 新宿御苑 武蔵陵墓地 参列者 三連休 脱出組 無料開放 MYブックリストに登録

「緑のコロナ」を断つな 旧金沢城跡の調査報告から3 草木が語る 消えたシイとタブ 城跡に40本の巨木 稲作が始まり伐採 自然林は12.1% MYブックリストに登録

また一つ 消えた明治の灯 鈴木大拙氏静かな臨終 教え子に見守られて ふっつり九十五歳の命 ぞくぞく弔問客 〝誠実〟を教えられた 石川県美川町、徳証寺の住職・新田西麿さんの話 MYブックリストに登録

片町午前零時消えた客引き MYブックリストに登録

白球残映 MYブックリストに登録

ヒロシマの夜打つ太鼓 MYブックリストに登録

中学生が書いた消えた村の記憶と記録 MYブックリストに登録

雲の彼方に 小松「神雷部隊」の記憶5 消えた「ウラジオ爆撃計画」 「生きて帰ってきたぞ」 敗戦 燃料、弾薬すでに尽きて 小松も空襲の恐れ 「出撃は不可能」 MYブックリストに登録

88ほくりく歴史再発見 シリーズ6 国指定史跡(わが国の代表的な山岳城)七尾城 石川県七尾市 中世の典型的な山岳城 畠山氏9代・170年の歴史 戦国初期の天下の名城 日本一の山岳城 開く畠山文化 畠山とともに消えた城 MYブックリストに登録

北陸人物誌 昭和編(7) 俳句と歌謡史 「俳句史」を体系化 志田義秀 画期的な「類語辞典」も 子規の俳句を学ぶ 永遠に消えたノート 僧籍つがず学者に 「国体の本義」編集 歌謡史研究の大論文 MYブックリストに登録

青空に晴れぬ胸 一夜あけた墜落現場 ポロリ涙、焼香の二児 母の遺影に突っ伏す女子高生 合同葬儀 火中で「助けて」 娘さん救助 二青年が飛びこんで 「消えた町」に悪夢去らず 被災者、真っ赤な目 黙々と整理する自衛隊員 MYブックリストに登録
