タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 開かれた海9 古代文化のうねり 渤海滅亡で交流に空白 近代まで日当たらず 渤海の使節を利用 国境のない交流MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-04-17 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084100 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 ロシア人について1 反競争社会 日本人にない”ゆとり” 67年に週休2日 日帰り出張はしない 夏季休暇は1カ月MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-06-12 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084132 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 ロシア人について2 自由の価値観 西側で四六時中緊張 反競争に安ど感 ひとつの人生哲学 自由とはつらいものMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-06-13 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084133 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 親善交流3 金沢㊦ 経済協力へ視点拡大 技術交流が急務 経済的な交わりへ 蘇州との間に先例 品質管理に欠けるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-05 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084143 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 親善交流4 敦賀㊤ ナホトカに日本庭園 毎年、相互訪問 ”三大要港”の一つ 共同生活を体験 人の交流がっちりMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-06 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084144 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 経済交流5 水産資源の魅力 合弁で北洋を開拓 活用してこそ宝 合弁に携わる北陸人 漁場開発に挑むMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-23 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084158 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 経済交流7 沿岸貿易㊦ 共同で新事業に野心 ホテルなど有望 バーター取引の制約 5%割高を解消MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-25 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084162 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 経済交流9 交流新時代㊤ まだ消極的な企業合弁 民間銀行をぜひ 実際の活動は10件余 法制面で改善努力MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-30 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084164 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
法学部初の中国人教官 金大 環日本海交流に弾みMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-05 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000344935 |
請求記号
金沢大学1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
中国ネット通販拡大 環日本海公演会で紹介 AJECMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-07-11 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000342421 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
「PM2.5」理解深める 環日本海学術協が講演会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2014-01-12 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000245205 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(3) 客人の国々(下) 海のかなたから富 知識や技術、沿岸に恩恵 渡来系の神々 夢でお告げ 観音浄土へMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-14 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196220 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(4) 渚の正倉院(上) 推測膨らむガラス片 海を渡ってきたのは確か 一辺が一センチ 成分が違う 断定はまだMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-15 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196221 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(5) 渚の正倉院(下) 砂丘上の祭りの場 渤海使節の無事を祈る 「宮厨」の土器 「焚火儀礼」を 「客館」の場所MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-16 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196223 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(7) 古墳の主(下) 「能登臣の当主」説も 絹の道を渡って来た技法 横幅長い石室 石組みの方墳 水軍の統轄者MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-19 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196226 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(8) 海を渡った椿油 日本の不老不死薬? 渤海の使節が持ち帰る たっての願い 大陸からは暦 文化や情報もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-20 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196227 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(9) 古代のイヤリング 技術は海を渡った 製作遺跡の存在が証拠 遠く中国から 工程ピタリ 「緑豆」も伝来MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-21 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196228 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海の交流 金沢国際シンポに寄せて(10) 中国自磁の道 敦賀から各地へ 中世初頭、対岸交渉の拠点 唐人から購入 三つのルート 海の十字路MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1984-09-22 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196229 |
請求記号
件名 環日本海交流(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海学会・金沢国際シンポジウム詳報 交流発展へ歴史と現代検証 3省変遷 3段階に 戦前の移民、交通研究必要 侵略を国家代行 日本との経済関係が密にMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1995-11-20 |
掲載ページ
6 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196250 |
請求記号
件名 環日本海交流 |
詳しく見る |
タイトル/記事
環日本海国際学術交流協会 金沢で創立10周年シンポ 4カ国研究者参加 「地域間協力の展望」語る 国境超え 交流先導 山村会長 基調報告 10年の歩みと将来像語るMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-10-13 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000196277 |
請求記号
件名 環日本海交流 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ほくりく発 環境問題解決へ 環日本海ネット 日中韓 自治体とNPO協働 約束文書 地球サミットで発信へ 来月、富山でフォーラム センター代表ら提案MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2002-04-19 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000197686 |
請求記号
件名 環日本海交流 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 開かれた海2 壮大な縄文交流 土器技術が渡来 大陸へは黒曜石 起源は北方アジア 金銅製冠も酷似 北海道や隠岐島産?MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-04-06 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084092 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 開かれた海8 気多大社・寺家遺跡 渡来の神々を祭る 渤海航路の安全祈願 気多の神は幼い王子 幻の「能登客院」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-04-16 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084099 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 開かれた海10 珠洲焼海上ルート 北半分に販路広げる 南は唐津焼の流通圏 衰えぬ沿岸交易 港に近い生産立地 越前焼取って代わるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-04-18 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084101 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
21世紀を拓く 環日本海時代 開かれた海12 北前船㊦ 船主は地域の大黒柱 藩財政や教育に貢献 庶民の生活に新風 シベリア航路開く 女子高等教育に力MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-04-20 |
掲載ページ
1 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084103 |
請求記号
3環日本海時代 |
詳しく見る |