


「能登畠山氏の文芸・略系図」『戦国武士と文芸の研究』 P49~214,P974~5 MYブックリストに登録

『七尾城の歴史』(1968)P44~58,P67~89,P140~152,P187~190 MYブックリストに登録

『鎧をまとう人びと』(2000.3)P190~211 MYブックリストに登録

『能登畠山史要』(1942) MYブックリストに登録

『七尾市史 資料編第5巻』(1972)P12~168 MYブックリストに登録

『国別戦国大名城郭事典』(1999.12)P98~100 MYブックリストに登録

『寛政重修諸家譜 第2』(1980)P253~256 MYブックリストに登録

「能登守護畠山氏の文芸活動―義忠・義統・義総―」酒井茂幸『加能史料研究』第19号(2007.3)P27~40 MYブックリストに登録

「調べることの楽しさ―能登畠山家臣団の交名―」東四柳史明『日本古書通信』第371号(1975.3)P8~9 MYブックリストに登録

『金沢市史 通史編1 原始・古代・中世』(2004.3)P412 MYブックリストに登録

能登守護・畠山氏 京と双方向交流 文化レベル高く 国立歴博研究員 和歌史料を紹介 MYブックリストに登録

冷泉家当主 約500年ぶり七尾に 北國新聞七尾支社100周年記念 きょう歌道特別講座 MYブックリストに登録

散策ガイド(13) 難攻不落を誇った七尾城の跡 能登畠山氏の資料・遺品を展示 七尾城史資料館 MYブックリストに登録

中世の山城・七尾城から畠山氏の町づくりを探る 石川考古学研究会、22日にシンポ MYブックリストに登録

畠山氏連歌懐紙・本多家資料 3件県文化財に指定 県教委 賦何船連歌 賦何人連歌 附火事装束 MYブックリストに登録

畠山県立の文化伝える「逸品」 連歌の巻物半世紀ぶり七尾へ里帰り 京都で発見回船問屋の子孫寄贈 MYブックリストに登録

画中日記 (文と絵)西のぼる 等伯を歩く(15) もし畠山氏の内紛がなければ・・・ MYブックリストに登録

七尾城跡に金付着るつぼ 畠山氏が精製、加工か 戦国城下町で全国初出土 県埋文センターが発表 MYブックリストに登録

北國文化 よみがえる長谷川等伯 利家の父の画像も制作? 前田家との関係濃厚に つながる特長 畠山氏との関係 MYブックリストに登録

「二本松」称する畠山氏 戦国ー安土桃山 能登と東北に存在 冷泉為広の日記で確認 MYブックリストに登録

名所や植物網羅 七尾城址の散策路発信 「畠山氏600年記念祭」控え ガイドブック作製へ 愛する会 MYブックリストに登録

戦国大名・畠山氏の重臣 温井氏の鶏塚城跡か 七尾城本丸の南、敷地5000平方メートル 地方史の会 曲輪跡を確認 MYブックリストに登録

七尾城跡(国指定史跡) 170年続いた名門・畠山氏の治世を支えた山城 いしかわタイムトリップ石川の史跡名所をめぐる【第6部】 MYブックリストに登録
