加越能三州における備荒倉の成立 MYブックリストに登録
兼六園「徽軫灯篭」について MYブックリストに登録
くるま道の始まり-街道の転換と地域民衆- MYブックリストに登録
初代石川県令内田政風をめぐって MYブックリストに登録
加賀藩作事方の二人の傑出した建築工匠 MYブックリストに登録
近代能楽史料としての『三百年祭記事』二種 MYブックリストに登録
城下町金沢の火災-近世期と明治期- MYブックリストに登録
万治二年の城下町改造 MYブックリストに登録
点描 いしかわの絵馬 MYブックリストに登録
県史現代篇(5)の編さんを終えて MYブックリストに登録
医王山付近の祠と堡址-歴史的変遷- MYブックリストに登録
石川県史資料(11)「石川県学事報告」解題 MYブックリストに登録
本年度の事業報告について MYブックリストに登録
羽咋の伝承民俗-歴史的背景をさぐりながら MYブックリストに登録
『加能史料』未収録史料の紹介(3) MYブックリストに登録
東西分派以前の能登本願寺門徒の動向 MYブックリストに登録
反逆の小松史-高堂屋庄次郎と山口又八の軌跡- MYブックリストに登録
幕末期の一両の価値-出張役人の食事からの推測- MYブックリストに登録
手取川ダム誌 白峰村桑島(水没)住民の動向 MYブックリストに登録
尾張町歴史散策 アナログに生きる商家の人情と浪漫 MYブックリストに登録
旧第九師団金沢陸軍兵器支廠兵器庫の保存と再生 MYブックリストに登録
江戸末期のエトロフ見聞記 能登の水主が見たエトロフ MYブックリストに登録
謡曲「仏原」とその周辺-『謡言粗志』と在地伝承- MYブックリストに登録