


石川の川ざかな49 クロダイなど 川や湖沼へ上る 出世魚の代表格スズキ MYブックリストに登録

石川の川ざかな5 ニジマス 県内で広く放流、養殖 冷水好む 美しく釣りごたえ MYブックリストに登録

石川の川ざかな6 トミヨ 雄が巣作り子育てる 手取扇状地に生息 全国的に数が減少 MYブックリストに登録

石川の川ざかな9 イトヨ 海―川、一年の短い命 県内平野部の川にそ上 MYブックリストに登録

石川の川ざかな11 フナ(中) 食生活で姿形に違い 植物質食べれば長い腸 MYブックリストに登録

石川の川ざかな13 ウナギ(上) 不明点多い産卵習性 沖縄近海まで長い旅? MYブックリストに登録

石川の川ざかな15 カムルチー 水におぼれる魚! 寄生虫 生で食べると危険 MYブックリストに登録

石川の川ざかな17 ハクレン 将来のタンパク質に ダム放流で浄化にも一役 MYブックリストに登録

石川の川ざかな18 タナゴ(上) 二枚のエラに産卵 亜種含め十五種が生息 MYブックリストに登録

石川の川ざかな20 タナゴ(下) 産卵期に美しい雄 熱帯魚ばりの観賞用に MYブックリストに登録

石川の川ざかな22 ドジョウ(中) 呼吸はエラや腸で 体長30センチのものも MYブックリストに登録

石川の川ざかな23 ドジョウ(下) 渓流に住むアジメ 独特の漁法でとらえる MYブックリストに登録

石川の川ざかな25 ヨシノボリ 吸盤ビレで滝のぼり 梯川以外の川に広く分布 MYブックリストに登録

石川の川ざかな35 ヤツメウナギ(上) 魚ではなく円口類 八つの目も見かけだけ MYブックリストに登録

石川の川ざかな36 ヤツメウナギ(下) 強壮剤や薬用に重要 米国では害魚ときらう MYブックリストに登録

石川の川ざかな38 シラウオ シロウオ 成魚になっても無色透明 酢で食べるのが最高 MYブックリストに登録

石川の川ざかな39 ヒガイ 明治天皇が好んだ鰉 河北潟や犀川に住む 照り焼きがうまい MYブックリストに登録

石川の川ざかな42 モロコ 県内にはすまぬ ホンモロコ 味はアユ、イワナ級 MYブックリストに登録

石川の川ざかな48 ウロハゼなど 海で暮らす時期も 河口付近に多いウロハゼ MYブックリストに登録

石川の川ざかな19 タナゴ(中) 大陸種は繁殖力が盛ん それぞれ産卵対象異なる MYブックリストに登録

石川の川ざかな21 ドジョウ(上) コイ科魚類と近縁 県内には四種類が生息 MYブックリストに登録

石川の川ざかな29 メダカ(下) 特にリーダーはいない 狭い場所でなわ張り争い MYブックリストに登録

石川の川ざかな40 アブラハヤ タカハヤ 「悪食の王者」の汚名もらう 困難な両者の識別 MYブックリストに登録
