


加賀・金沢における東本願寺末寺が他県に比して多いことの考察 MYブックリストに登録

能登の下馬地蔵の話 附・前号の訂正と『続咄随筆』注の補訂 MYブックリストに登録

越前味真野出土の瓦文への疑義ー又左衛門所業一件につきてー MYブックリストに登録

小春は芭蕉の命名、前号は竹雀ー『おくのほそ道』研究の新展開ー MYブックリストに登録

戦時下の航空機燃料 松脂・松根油採取についてー金沢近郊で考察 MYブックリストに登録

一向一揆の首魁山本家芸について―七日市藩祖の母於古和の事も― MYブックリストに登録

中村雄吉(訳者)の「普語箋(上・下)」の検証(その2) MYブックリストに登録

上田聴秋と金沢の俳人―五六屋・菊園・鼠禅を中心として― MYブックリストに登録

『亀田氏旧記』に見える亀田鶴山の「茶道具一覧」ノート MYブックリストに登録

中村雄吉(譯)「カドリー氏原書 獨逸文典直譯」の検証(その2) MYブックリストに登録

天野武大夫調進書についてー加賀藩武士道に関する一史料ー(1) MYブックリストに登録

犀川の分流を埋め立て、町地に改造 藩政初期金沢の町造りを考える MYブックリストに登録

発見≪真筆≫俳聖【松尾芭蕉】の短冊≪初めて”公”出現≫ 2 MYブックリストに登録

千代女を全国区にした加賀の三俳人(二)―見風と珈涼の存在の重要性― MYブックリストに登録

『金沢城下町絵図』に記入された明治初年の小学校について MYブックリストに登録

明治・大正・昭和をかけぬけた全国区村田バリ生誕の地が判明した MYブックリストに登録

発見≪真筆≫俳聖【松尾芭蕉】の短冊≪初めて”公”出現≫ MYブックリストに登録

越後・金谷両御屋敷の事―附 富田越後・真如院等の事― MYブックリストに登録

酪農の先覚者河合明の業績―俳人見風の子孫、雅号は見洋― MYブックリストに登録

大嘗祭論攷―『江次第鈔』『江家次第』・奥能登饗の事について― MYブックリストに登録

「利常の四国加増問題への疑義」―「国初遺文」他史料より― MYブックリストに登録

幕末加賀藩、勤皇の人々。 -野村空翠の国体論を中心に- MYブックリストに登録

資料『加賀の狂歌師堀越左源次(阿北斎・雀翁)とその一族』(3) MYブックリストに登録
