


「徳田秋声の日常時間―「秋声論」の出版にあたって」トランス・リチャード『新潮』91巻12号(1994.12)P176~186 MYブックリストに登録

「徳田秋声「黴」―転義の様相あるいはダブル・トゥループス」中丸宣明『国文学 解釈と教材の研究』39巻7号(1994.6)P80~86 MYブックリストに登録

「お庄の成長あるいは成長する「語り」―徳田秋声「足迹」」中丸宣明『国文学 解釈と鑑賞』59巻4号(1994.4)P90~96 MYブックリストに登録

「徳田秋声著書目録」『日本古書通信』59巻4号(1994.4)P28~31 MYブックリストに登録

「逍遥・文学誌 22 「創作時代」―菊池寛・久保泰造・徳田秋声・佐藤春夫ら」紅野敏郎『国文学 解釈と教材の研究』38巻4号(1993.4)P160~163 MYブックリストに登録

「徳田秋声「黴」(明治長編小説事典〈特集〉)」長谷川達也『国文学解釈と鑑賞』57巻4号(1992.4)P165~171 MYブックリストに登録

「徳田秋声「あらくれ」(大正・昭和初期長編小説事典〈特集〉」中丸宣明『国文学解釈と鑑賞』58巻4号(1993.4)P28~33 MYブックリストに登録

「「仮想人物」〈徳田秋声〉(近代文学に描かれた「老い」〈特集〉―作品に描かれた老い)」榎本隆司『国文学解釈と鑑賞』54巻4号(1989.4)P28~32 MYブックリストに登録

「「共同性」が夢想されるとき―「徳田秋声」の初期」中丸宣明『文学』55巻11号(1987.11)P23~36 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(75)徳田秋声「新世帯」(その6)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻9号(1997.8)P153~157 MYブックリストに登録

「近代小説新考(78)明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その9)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻13号(1997.11)P150~154 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(77)徳田秋声「新世帯」(その8)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻12号(1997.10)P154~158 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(76)徳田秋声「新世帯」(その7)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻11号(1997.9)P150~154 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(74)徳田秋声「新世帯」(その5)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻8号(1997.7)P142~146 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(73)徳田秋声「新世帯」(その4)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻7号(1997.6)P153~157 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(72)徳田秋声「新世帯」(その3)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻6号(1997.5)P152~156 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(71)徳田秋声「新世帯」(その2)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻5号(1997.4)P148~153 MYブックリストに登録

「近代小説新考 明治の青春(70)徳田秋声「新世帯」(その1)」野山嘉正『国文学 解釈と教材の研究』42巻4号(1997.3)P151~155 MYブックリストに登録

「本好き人好き(79)徳田秋声の見るところ―『人物描写法』『小説の作り方』」谷沢永一『国文学 解釈と教材の研究』41巻5号(1996.4)P160~163 MYブックリストに登録

「家族の仮死と再生―「仮装人物」(徳田秋声)(特集 小説を読む,家族を考える―明治から平成まで―家族/反家族の肖像)」大杉重男『国文学 解釈と教材の研究』42巻12号(1997.10)P82~86 MYブックリストに登録

「帝国の縮図―徳田秋声の戦争」大杉重男『群像』50巻9号(1995.9)P174~205 MYブックリストに登録

「野口富士男」『現代作家辞典』P289 MYブックリストに登録

『かなざわ偉人物語⑤―文学や芸能の分野に活躍した人びと―』P22~42 MYブックリストに登録
