


「日本最初の公立中等工業学校の創立者 納富介次郎」『かなざわ偉人物語③』(2000.9)P64~84 MYブックリストに登録

「納富介次郎の目指したもの~工芸産業の育成振興に向けて」山崎達文/著『金沢学院大学紀要「文学・美術編」』第1号(2003.3)P73~86 MYブックリストに登録

「澳国博覧会後納富介次郎事歴」『明治前期産業発達史資料』第8集(2)P105~116 MYブックリストに登録

『石川県史』第4編(1974.9)P384,737~741 MYブックリストに登録

『定本九谷』(1940.2)P352 MYブックリストに登録

「納富介次郎 近代工芸育ての親」南幸男/著『グラフいしかわ』№96(1995.2)P16~17 MYブックリストに登録

『明治デザインの誕生 調査研究報告書『温故図録』』(1997.4)P62,116~117 MYブックリストに登録

「金沢工業学校より石川県工業学校へ」『県工百年史』(1987.10)P8~13 MYブックリストに登録

『陶器全集 第1巻』(1976)P422,430,433,459,460,529 MYブックリストに登録

「工業(芸)学校の創始者 納富介次郎」前川哲朗/著『文教いしかわ』№10(1986.5)P6 MYブックリストに登録

『靖国神社百年史資料編 中』(1983)P508~510 MYブックリストに登録

『金沢産業功労者略伝』P13~14 MYブックリストに登録

「北陸都市史学会誌」 第5号 49p MYブックリストに登録

山の鍵 MYブックリストに登録

北陸人物誌 明治編 (36) 芸術家(下) 人材養成に力コブ 誠実さと情熱の納富 ヨーロッパで勉強 八幡村に試験場 安達、沢村ら輩出 金森、名声を博す なっ染の笹原、井上 MYブックリストに登録

通りのものがたり本多町編 城仰ぐ日本初の工業高 地域の工芸こそ富国に MYブックリストに登録

九谷もジャパンである 第3部 近現代の謎 ■114 明日のために 下 納富の心を今に生かす MYブックリストに登録

九谷ふたたび (48) 第3部 歴史・火と土と人と 勧業政策 技術指導と組織化 地場産業めざし納富を呼び診断 MYブックリストに登録

お宝探し168 納富介次郎の「鯛盆」 今も斬新 高岡漆器のルーツ 鑑定眼 1000万円でもおかしくない MYブックリストに登録

納富介次郎 MYブックリストに登録

新修總持寺史 5 MYブックリストに登録

地勢と文化 MYブックリストに登録

納富介次郎と四つの工芸・工業学校 MYブックリストに登録
