表示スタイル
前のページへ / 478 ページ 次のページへ
11,941件見つかりました
タイトル/記事 巻次/紙誌 作成者 出版者 出版年 掲載ページ 種別 資料群 ID 請求記号
タイトル/記事

大賞に山近さん(野々市) あすから伝統九谷焼工芸展 連合会50周年を記念 県立

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2012-03-08

掲載ページ

27

種別

新聞記事

資料群

ID

D000184885

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

「等伯以前」知る28点 七尾 きょうから特別展

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-08-06

掲載ページ

20

種別

新聞記事

資料群

ID

D000151504

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

日本新工芸石川会展 20年の節目刻む生活造形 13日から県立で40点

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2006-07-11

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000199180

請求記号

人名北出不二雄

詳しく見る
タイトル/記事

〔研究ノート〕前田利鬯書簡の存在価値

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

石川県九谷焼 紀要 九谷を拓く:6号

作成者

中越康介

出版者

出版年

2023-03

掲載ページ

p28-32

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000036370

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

〔研究ノート〕井上銈次と九谷焼

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

石川県九谷焼 紀要 九谷を拓く:6号

作成者

中越康介

出版者

出版年

2023-03

掲載ページ

p36-102

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000036372

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

みたいな公園 金沢美大生の作品を設置 問屋で完成

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-04-23

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000142450

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

祈りを込めて被災地支援茶会 輪島漆芸

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-07-25

掲載ページ

17

種別

新聞記事

資料群

ID

D000143239

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

ミュージアムぶらり散歩 県九谷焼 「初代須田青華展」 力強く緻密な染付け

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-12-02

掲載ページ

15

種別

新聞記事

資料群

ID

D000139744

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

羽根万象オープン 128点の寄贈受け 能都町 郷土の画家を誇りに

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

読売:朝刊

作成者

出版者

出版年

1989-11-09

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000128991

請求記号

人名羽根万象

詳しく見る
タイトル/記事

「能都町の芸術文化振興に」 出身の日本画家 羽根万象が落成

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1989-11-08

掲載ページ

6

種別

新聞記事

資料群

ID

D000128974

請求記号

人名羽根万象

詳しく見る
タイトル/記事

「漆の文化史」筆者の思いを答えよ 四柳館長の著者 高校模試に登場 県輪島漆芸

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-05-28

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000129553

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

「きり金の美」76点展示 加賀市 人間国宝西出大三展

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

毎日:朝刊

作成者

出版者

出版年

1993-10-06

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000123741

請求記号

人名西出大三

詳しく見る
タイトル/記事

加賀トビ衣装も寄贈 金沢の旧家・村松七九さん 県などへ2千点

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1968-07-02

掲載ページ

8

種別

新聞記事

資料群

ID

D000135341

請求記号

人名山科杏亭

詳しく見る
タイトル/記事

「日本の陶磁展」初日からにぎわう 九谷などの名窯団体の鑑賞者も 石川県

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

1981-02-28

掲載ページ

22

種別

新聞記事

資料群

ID

D000135402

請求記号

人名山科杏亭

詳しく見る
タイトル/記事

光と海で映える作品 魅力 工房やで  能登島ガラス(石川県七尾市)

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

毎日:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-06-02

掲載ページ

20

種別

新聞記事

資料群

ID

D000134174

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

輪島の漆器店所蔵 椀木地見本 現存最古と確認 県輪島漆芸 江戸~明治の作

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-07-06

掲載ページ

29

種別

新聞記事

資料群

ID

D000137655

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

硲伊之助が完成 加賀 オープンは26日 加佐ノ岬にファン建設

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

1986-04-19

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000127972

請求記号

人名硲伊之助

詳しく見る
タイトル/記事

硲氏の遺作めぐり綱引き 加賀 弟子との間で 作品の所有権も論議に

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1991-11-07

掲載ページ

30

種別

新聞記事

資料群

ID

D000127981

請求記号

人名硲伊之助

詳しく見る
タイトル/記事

加賀 硲伊之助騒動の行方 遺作めぐる対立、法廷へ 存続問題に波及も

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1992-01-20

掲載ページ

17

種別

新聞記事

資料群

ID

D000127983

請求記号

人名硲伊之助

詳しく見る
タイトル/記事

第23回日展金沢展きょうから石川県立 干田浩さん 自分らしさを素直に

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1992-05-23

掲載ページ

15

種別

新聞記事

資料群

ID

D000128171

請求記号

人名干田浩

詳しく見る
タイトル/記事

小松市へ本陣さん 絵や工芸品巨額のプレゼント の建設来春に着工へ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

朝日:朝刊

作成者

出版者

出版年

1988-08-30

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000131660

請求記号

人名本陣甚一

詳しく見る
タイトル/記事

金沢市の「現代」企画責任者 長谷川氏(東京)を登用 公募の学芸課長

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1999-02-04

掲載ページ

28

種別

新聞記事

資料群

ID

D000127747

請求記号

人名長谷川祐子

詳しく見る
タイトル/記事

「石川発」力作並ぶ 日創展&新院展が開場式 県立など、きょう開幕

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2009-12-20

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000127786

請求記号

人名丹羽俊夫

詳しく見る
タイトル/記事

輪島塗の歴史伝える木地見本 現存最古の12点発見 漆芸長「重要な研究資料」

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-07-06

掲載ページ

14

種別

新聞記事

資料群

ID

D000131808

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

能登の四季一こまに 「サライ」大賞の写真展示 南惣で藪さん ササユリも見ごろ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-06-02

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000131857

請求記号

詳しく見る
/ 478 ページ
閉じる
資料区分
全て表示
資料種別
全て表示
出版年
全て表示
分類
全て表示
ふるさとコレクション
全て表示
石川コレクション
全て表示
画像
全て表示
資料群
全て表示
所蔵機関
全て表示
郷土件名典拠
全て表示
権利区分
全て表示
本文
全て表示
この結果から絞り込む

新しいMY SHOSHOのタイトル