


「塩硝の道」2ルート紹介 古文書解読や聞き取り調査 崎浦公民館 3年間の成果、映像に MYブックリストに登録

民話学び地域知る 寺井小3年生 お年寄りから聞き取り 劇、紙芝居で3話披露 MYブックリストに登録

のと鉄道穴水ー輪島間 存続へ聞き取り調査 輪島市の委員会 乗客の大半「廃止反対」 MYブックリストに登録

受験生に勉強の秘訣 辰口図書館 先端大生に聞き取り MYブックリストに登録

「能美電」の歴史 編さん 能美市民グループ 写真収集、思い出聞き取り 2年後の発刊目指す MYブックリストに登録

遺族らへ聞き取り開始 大拙の晩年 秘書語る ふるさと偉人館 MYブックリストに登録

消えゆく方言記録集に 白山の元田さん40年かけ聞き取り 「いけ」「お静かに」・・・4000語以上衰退 MYブックリストに登録

島民の声 聞き取り冊子 名古屋市立大 能登島の小中に贈る MYブックリストに登録

日本語の祖先 能登島で探る 京大院生がアクセント調査 高齢者に聞き取り 金田一春彦氏の研究追う MYブックリストに登録

園児が好む街の色は? 子供の目、景観政策に活用 金沢で聞き取り開始 金沢学院大・山岸教授ら MYブックリストに登録

遺族に素顔を聞き取り 桜井錠二や木村栄ら9人 ふるさと偉人館 「生の声」記録、後世へ MYブックリストに登録

500社に聞き取り調査 能美市が廃食油活用推進 能美市議会環境対策特別委員会 MYブックリストに登録

能登町・岩井戸地区 里山の資源 掘り起こせ エコツアー企画会社 3年間 民話や習俗聞き取り MYブックリストに登録

昭和20~30年代 奥能登全域でトキ目撃 金大が聞き取り調査 アンケート1万4千枚 人里にも飛来 MYブックリストに登録

加賀藩の火薬運搬ルート 「塩硝の道」検証委を発足 先浦公民館 五箇山で聞き取り調査 今月から定例勉強会 MYブックリストに登録

世界遺産登録の弾みに 金沢市が新年度 都市民俗研究所を開設 暮らし、風習掘り起こし 「探偵団」が聞き取り MYブックリストに登録

旧森本小の図面できた 出身の堂野さん 3年がかりで作製 写真や聞き取り手掛かりに 校舎と校庭、忠実に再現 MYブックリストに登録

教育者桜井祐男 郷土の大先輩知って 小規模学級など開明的姿勢貫く 27日、「知る会」発足 有志が聞き取り調査も 宇ノ気 MYブックリストに登録

悲運の小結・大ノ川甚太郎 郷土史に載せ顕彰へ 聞き取りや出張調査 金沢の大場村史編さん委 MYブックリストに登録

烏山頭ダムの恵み調査 金沢工大中村教授と陳講師 土木事業の意義考える 22日から台湾で聞き取り MYブックリストに登録

「教室から」松村一成(金沢市立医王山小)地域に学ぶ(中)紙すきの仕事 紙芝居に 聞き取りや写真参考に MYブックリストに登録

「教室から」松村一成(金沢市立医王山小)地域に学ぶ(下)紙すきの歴史聞き取り 子ら百軒以上訪ね調査 MYブックリストに登録

寺町の長坂用水試掘 金沢市が新年度 寺院群「伝建」指定に向け 文献調査や聞き取りも 昭和50年代に埋め立て MYブックリストに登録
