タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
赤十字社が24時間診療 阿岸公民館に救護所 「高齢者用に公営住宅」 輪島市長、建設必要と認識 「シートかかってる」ホッ 空撮映像で自宅確認 園児受け入れ再開 能登島大橋が開通 首長「国の支援早く」 子供支えるケアきょう研修会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-03 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059570 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
「地酒飲もう」 「杜氏の里」応援 愛好者団体呼び掛け 下痢や吐き気など避難所で集団発生 感染性胃腸炎疑いも 見舞金最高100万円 被災世帯支援 志賀町が独自制度 門前らしい町並み維持 「新築よりも修復を」 住民団体相談会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-04 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059577 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
倒壊続出の文化財 「必ず復興してみせる」 山の寺寺院群 専徳寺の鐘楼 藤懸神社の拝殿 雪舞う中 つち音 仮設住宅建設続く 「門前の様子心痛む」 パキスタン人が義援金 新人県職員が被災地で作業 「何かの手助けに」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-05 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059583 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
入学式 笑顔で迎えて 9日に延期の輪島2小 座禅再開 心を選ばず 時を選ばず 猿山岬に仮灯器 レンズ破損灯台も傾く 復旧のめど立たず 海保が設置 窓口設け支援制度説明 現地本部できょうから県 子の心ケアヘ巡回もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-07 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059598 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
門前の3避難所 OEKの5人音楽で癒やし 被災者「つらい生活少し忘れた」 がんばる被災地の郵便局 仕分け、配達大忙し 全国から支援物資 災害時用車両も大活躍 衛星通信で貯金業務 輪島の朝市きょう再開MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-11 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059612 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
僧侶ら〝応急手当て〟 被災の仏様に紙の包帯 輪島市の仮設住宅 申し込み初日は順調 谷本知事 来週に専決処分 公共土木農林水産 復旧へ6月補正 世界中から能登応援 志賀の加藤さんネットで集める メッセージDVD編集MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-14 |
掲載ページ
16 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059636 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
生活に必要な情報まとめ 避難所 給水 医療機関 避難所以外の避難生活情報窓口 ごみ回収 支援物資 被災事業者向け相談 バス 列車 物流 道路通行止め 通信障害 電話・ネット相談 車の貸し出し 入浴支援 金融機関 ボランティア 罹災証明 児童受け入れ ペット相談 住宅応急修理、仮設・みなし仮設住宅 生活福祉資金特別貸付 保険契約の照会 各種相談 県電話相談窓口 奥能登2市2町へのアクセスルート 10日午後6時時点MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2024-02-11 |
掲載ページ
11 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000395708 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
生活に必要な情報まとめ 避難所 給水 医療機関 避難所以外の避難生活情報窓口 バス 列車 物流 道路通行止め 通信障害 電話・ネット相談 車の貸し出し 入浴支援 金融機関 ボランティア ごみ回収 罹災証明 児童受け入れ ペット相談 支援物資 被災事業者向け相談 住宅応急修理、仮設・みなし仮設住宅 生活福祉資金特別貸付 保険契約の照会 各種相談 県電話相談窓口 奥能登2市2町へのアクセスルート 9日午後6時時点MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2024-02-10 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000395668 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
生活に必要な情報まとめ 避難所 給水 医療機関 避難所以外の避難生活情報窓口 ごみ回収 支援物資 被災事業者向け相談 住宅応急修理、仮設・みなし仮設住宅 バス 列車 物流 道路通行止め 通信障害 電話・ネット相談 車の貸し出し 入浴支援 金融機関 ボランティア 罹災証明 児童受け入れ ペット相談 生活福祉資金特別貸付 保険契約の照会 各種相談 県電話相談窓口 奥能登2市2町へのアクセスルート 11日午後6時時点MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2024-02-12 |
掲載ページ
11 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000395752 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
地方議会人 2024年6月号MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
葉上太郎∥著 |
出版者
中央文化社 |
出版年
2024.6 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100001705086 |
請求記号
K369.3/1152 |
詳しく見る |
タイトル/記事
奥能登絶景海道カレンダー 2025:令和6年能登半島地震復興支援カレンダーMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
|
出版者
奥能登絶景海道カレンダー制作実行委員会 |
出版年
2024 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100001721015 |
請求記号
K291/1066/2025 |
詳しく見る |
タイトル/記事
AFRC news No.66(2007年3月号)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
No.66(2007年3月号):2007年能登半島地震の調査速報 |
作成者
|
出版者
産業技術総合研究所活断層研究センター |
出版年
2007.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100001489715 |
請求記号
K453/1020 |
詳しく見る |
タイトル/記事
災害時地震・津波速報:平成19年(2007年)能登半島地震MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
気象庁‖編集 |
出版者
気象庁 |
出版年
2007.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000370118 |
請求記号
K453/1008 |
詳しく見る |
タイトル/記事
常徳寺所蔵藤懸得住関連資料の調査報告:能登半島地震ボランティア活動報告書MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
森雅秀‖編 |
出版者
金沢大学文学部比較文化研究室 |
出版年
2008.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000133012 |
請求記号
K185/1028 |
詳しく見る |
タイトル/記事
美への憧れ:ポーラコレクション 能登半島地震復興祈念MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
石川県輪島漆芸美術館∥編集 |
出版者
石川県輪島漆芸美術館 |
出版年
2008.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000168512 |
請求記号
K752/35/008 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おかえり青空ただいま穴水~復興への軌跡~:(都)本町線整備記念誌MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
|
出版者
穴水町まちなか再生協議会 |
出版年
2022.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100001531353 |
請求記号
K318.8/1074 |
詳しく見る |
タイトル/記事
あいさつで絆強める 公立校で一斉運動 金沢市 盆正月を再現 武士の家計簿 撮影が終了 台湾から感謝の贈り物 金沢・花園小に届く 日本で最初の給食を体験 白山市 恩返しの色紙贈る 輪島の元仮設住宅入居者MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2010-02-01 |
掲載ページ
7 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000087964 |
請求記号
件名北國こども新聞 |
詳しく見る |
タイトル/記事
中小企業の復興基金6月創設 国、県が300億円 漆器、酒造、商店街に重点 手厚い支援「石川方式」 補助金支給債務繰延も 知事「廃業者出さない」 全県の観光キャンペーンも 生活再建でも基金 4カ所に集会施設 中小、伝統産業にも補助MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-21 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000056804 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
輪島の西村さん 難病の妻 ハウスで終日介護 心身疲労「支援知っていれば」 施設入所夫婦で可能 事前周知が急務 「リスト」なくあわてて対応 施設側職員も被災、パニック いったん市外避難…恋しくてUターン 輪島の高齢者 生活なじめずMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-25 |
掲載ページ
17 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059100 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
高齢者「いつまで住めるか」 自宅再建 支援の現状 再建の資金めど付かず 年金生活重い負担 2000年鳥取西部地震 県と町の援助〝奏功〟 国は援助せず 石川など12都府県制度化 老朽木造家屋に被害集中 地盤と共振、広い間口も影響MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-05-25 |
掲載ページ
28 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059141 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
元気に生きる人々から勇気 訪れた集落の早期復興願う 高齢者の避難生活に涙流す 非常時の備え大切さを実感 地震ない石川甘い認識崩す 過疎地の復興今後の試金石 暖冬でボーッ揚げ句が地震 素早い避難に災害訓練必要 通じない電話不安な数時間MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-04-16 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059641 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
地域の力 穴水・大町コミュニティー 仲間いたから生き延びられた 〝仮設族〟転居後も「談話室」存続願う 3人に1人「疲れやすい」 PTSD疑われる症状も 「狭さ」「暑さ」3割が問題視 苦しい生活半数訴え 50-70代中心 身体的な負担もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-09-25 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059678 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
家族の絆 身を寄せ合い乗り越えられた 輪島・門前の米田さん一家 一緒の時間増え子の笑顔支えに 建て替え・修理にめど7割 年齢・金銭面で不安の声も 4割が入居を検討 最高は60代の80% 不満が満足上回る 金銭支援や行政対応でMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-09-25 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059680 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
能登空港全面閉鎖 滑走路にひび割れ JR、全線で運転見合わせ 能登有料で18台が孤立 情報収集怒号の指示 県が災害対策本部員会議 七尾の震度情報入電せず 緊急援助隊400人派遣 93年の10-20倍の強さ 同じ断層が大きく動く?MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-03-25 |
掲載ページ
2 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059483 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |
タイトル/記事
首相「安心へ適切対処を」 防災相に指示 自治体と連携 1日も早い復興に努力 溝手防災相が輪島入り 官邸素早く対策室設置 危機管理マニュアル通り 発生1分後首相に連絡 国交相「復旧に全力」 幹部緊急会議で指示 孤立集落発生の恐れMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-03-26 |
掲載ページ
4 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000059491 |
請求記号
地震 |
詳しく見る |