


西田幾多郎記念哲学館会報「点から線へ」最新・第71号刊行 82年創刊の会報1~4号の縮刷を収録 MYブックリストに登録

西田幾多郎先生に関する片影 ~愛弟子高山岩男先生の片言隻句から~ MYブックリストに登録

「京都禅哲学」の諸相 『十牛図』から見た西田・西谷・上田の「場所」論再考 MYブックリストに登録

「二番目の大学」として―京都帝国大学における「大学」像の模索― MYブックリストに登録

「哲学」の基礎を作ったひと アリストテレス(2) <ある>とはなにか MYブックリストに登録

―企画展紹介―哲学者の随筆(エッセイ) くだらぬことながら書きつけ置きて MYブックリストに登録

「ほんとうのさいわひ」をさがして―宮沢賢治と『銀河鉄道の夜』を中心に MYブックリストに登録

本居宣長の国学思想~ことば・こと・こころ~ 『うひ山ふみ』を中心に MYブックリストに登録

ショーペンハウアーと西田幾多郎―ペシミズムとニヒリズム― MYブックリストに登録

インドにおける信仰と救済―「バガヴァッド・ギーター」を中心に MYブックリストに登録

「無限の水を尋窮すれば…」―西田幾多郎の「表現」思想― MYブックリストに登録

日本にとっての二十世紀―西田幾多郎の生きた時代、そして戦後― MYブックリストに登録

いのちの経験―金子みすゞ、東井義雄、西谷啓治、西田幾多郎― MYブックリストに登録

京都学派における「自然」と「作為」(2)― 九鬼周造と三木清 ― MYブックリストに登録

シリーズ「哲学と建築」5 ゴシックと茶室(2)―<光>をめぐって― MYブックリストに登録

シリーズ「哲学と建築」4 ゴシックと茶室(1)―西田幾多郎のゴシック論― MYブックリストに登録

西田幾多郎とキリスト教の対話―「神の痛みの神学」を通して― MYブックリストに登録

西田幾多郎落ち穂拾い(八)『廓堂片影』から読む四校中退と罷免の経緯 MYブックリストに登録

西田幾多郎落ち穂拾い(七)「西田博士に聴く座談会」後の諸感想 MYブックリストに登録

歴史的生命と自己組織化―後期西田哲学の生命論的解釈をめぐって― MYブックリストに登録

純粋経験(西田哲学)の文学と虚構・タナトス(G・フロイト)の文学 MYブックリストに登録

受講後日譚及び「和」の論理から社会への電気、精神細胞的思案 MYブックリストに登録

スピノザ三種認識の機能をめぐって―高橋ふみのスピノザ論を読む― MYブックリストに登録
