第七回 生物心理学的個我の立場 読書主体- 生活主体 社会的自我の立場 英知的自我の立場 MYブックリストに登録
類型 目的による読書形態 知的目的(知識型) 情意目的(情意型) 生命の目的(生物型) MYブックリストに登録
・読む人毎に異なる読書目的=個性がちがう 立場がちがう MYブックリストに登録
読書対象界 ・図書(知識の表現) 干燥野菜 MYブックリストに登録
Ⅱ読書対象界の概観 1.図書の内容 1.文章的価値 2.事象的価値 3.心境的価値 MYブックリストに登録
それは前者が自然発生的な読書方法であるのに対して校舎は、自覚的な生産様式をするものである MYブックリストに登録
読書興味の発達 1.漫画 2.童話 3.物語、小説 4.史伝、講談 5、文学 6.思想 MYブックリストに登録
読書対象たる可能性はすべての図書がもつものであり、著者はその可能性をこそ生産したのである。 MYブックリストに登録
主観的関係に立つということは、必ずしも個人的読書生体との結合においてのみ考えるということではない MYブックリストに登録
熟陣(カ)するということは或る意味において読書の足場が固定するということである… MYブックリストに登録
客観主義 主観主義 常に良書 常に適書 全体を読書 必要なところを読む 訓詁学 陽明学 MYブックリストに登録
自序一.此書は、真正面から現代人の読書問題の解決に貢献しようとする最も愚直な一つの試みである。 MYブックリストに登録
そして、それは基礎まで、社会の教育や図書館事業や読書法的知識の普及といったことによって… MYブックリストに登録
読み終ることは愉快なことであるが、読書の読み終わり或は、目的には単に読み終ることには存じない MYブックリストに登録
第十三日 読書学の立場から 図書選択指導の結論 MYブックリストに登録
一.今日の出版会と類型の必然一.個性は如何なる類型をも超えて現われる。一.類型生活者の読書協力 MYブックリストに登録
六.読書の唯一的方向、生命の方向 1.客観主義的方向から 2.主体主義的方向から MYブックリストに登録
一.読書媒介の種類 1.自然的媒介と計画的媒介 2.媒介者による媒介と自己媒介 MYブックリストに登録
「第四節 読書における個人的自由と社会的自由 」 MYブックリストに登録
「第四節 読書における恵まれた人々の自由と大衆の自由」 MYブックリストに登録
第三回 序講 図書館学における読書学の必要 MYブックリストに登録
解釈学 1.読書を主題として書いた図書類 MYブックリストに登録
読書問題の学問的・科学的研究 MYブックリストに登録