表示スタイル
前のページへ / 327 ページ 次のページへ
8,171件見つかりました
タイトル/記事 巻次/紙誌 作成者 出版者 出版年 掲載ページ 種別 資料群 ID 請求記号
タイトル/記事

 戦国社会における加賀・能登-細川政元政権と本願寺・一向一揆-

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

加能史料研究:20号

作成者

峰岸純夫

出版者

石川県地域史研究振興会

出版年

2008-03

掲載ページ

1-15

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000005595

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

山本一力氏 金沢法人会青年部 百を調べたら九十五は捨てる 書かないで止めるから増す厚み

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國文華:28号

作成者

山本一力

出版者

出版年

2006-06

掲載ページ

p107-109

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000033225

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調(1) ニワマツリの復活と企画

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

加能民俗:124号

作成者

池谷内吉光

出版者

出版年

1988-03

掲載ページ

p2-3

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000032885

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調(2) 早船狂言の保存について

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

加能民俗:124号

作成者

田中博実

出版者

出版年

1988-03

掲載ページ

p3-4

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000032886

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調(3) 珠洲市の民俗文化財の活用

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

加能民俗:124号

作成者

西山郷史

出版者

出版年

1988-03

掲載ページ

p4-5

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000032887

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調(5) 市町村立博物館の課題

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

加能民俗:124号

作成者

前田武輝

出版者

出版年

1988-03

掲載ページ

p6-8

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000032889

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

第一回(昭和六二年度)民俗文化会議―ふるさと文化を考える―基調(6) 能登の文化財の保存と活用

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

加能民俗:124号

作成者

小倉学

出版者

出版年

1988-03

掲載ページ

p8-9

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000032890

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

金沢泉鏡花フェスティバル文芸フォーラム〔基本〕鏡花は語りの名手 いつも母を求めていた

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國文華:34号

作成者

立松和平

出版者

出版年

2007-12

掲載ページ

p81-98

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000032953

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

日本哲学の扉を開けた石川県人 権力と闘った「訥弁の雄弁」―録に見る三宅雪嶺の志―

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國文華:15号

作成者

藏角利幸

出版者

出版年

2003-03

掲載ページ

p60-69

種別

雑誌記事

資料群

ID

E000033873

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

メンタルヘルス米国の実態学ぶ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2012-09-01

掲載ページ

34

種別

新聞記事

資料群

ID

D000206924

請求記号

20-8

詳しく見る
タイトル/記事

あす「生きることを学ぶ会」

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2012-05-19

掲載ページ

37

種別

新聞記事

資料群

ID

D000194653

請求記号

18-187

詳しく見る
タイトル/記事

27日に生きることを学ぶ会

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-11-25

掲載ページ

31

種別

新聞記事

資料群

ID

D000188265

請求記号

16-53

詳しく見る
タイトル/記事

22日に生きることを学ぶ会

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2012-04-20

掲載ページ

36

種別

新聞記事

資料群

ID

D000194561

請求記号

18-149

詳しく見る
タイトル/記事

元Jリーガーサッカー語る かほく

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-10-18

掲載ページ

22

種別

新聞記事

資料群

ID

D000114023

請求記号

13-174

詳しく見る
タイトル/記事

かほくで朗読劇公演会

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-11-10

掲載ページ

24

種別

新聞記事

資料群

ID

D000114493

請求記号

14-13

詳しく見る
タイトル/記事

PFU加藤監督津幡高で

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2018-09-15

掲載ページ

25

種別

新聞記事

資料群

ID

D000026101

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

消防職員ら救急会 河北郡市

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2019-09-06

掲載ページ

28

種別

新聞記事

資料群

ID

D000034486

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

川井選手「夢持ち頑張って」 北鳴中で公演、技実演

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2017-12-01

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000019352

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

生活習慣病を予防 体操や筋トレ指導 津幡で

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2019-02-18

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000029484

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

屋号と地名の地図完成 能登町・岩井戸公民館 50年で人口3分の1 土地に生きた証し、後世に

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2018-01-27

掲載ページ

28

種別

新聞記事

資料群

ID

D000020052

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

津幡町副町長がまちづくり語る 健康ウオーク会

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2017-02-20

掲載ページ

21

種別

新聞記事

資料群

ID

D000011572

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

義仲と巴御前 人気高まれ 津幡 フォーラムで専門家 大河ドラマ化「必ず」 広域連携推進会議で誓う

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2016-11-28

掲載ページ

16

種別

新聞記事

資料群

ID

D000010344

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

手書き図面を後世に 近現代建築資料 消失の危機 「建築アーカイブス」 金沢工大に拠点 相田武文展 きょう相田氏

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2015-12-05

掲載ページ

13

種別

新聞記事

資料群

ID

D000000906

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

会社の守り方専門家が伝授 野々市できょう

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2009-01-21

掲載ページ

24

種別

新聞記事

資料群

ID

D000283989

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

自分の行動に責任を持つ、金沢・清泉中、立志の集いで誓い

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2009-02-08

掲載ページ

17

種別

新聞記事

資料群

ID

D000282659

請求記号

詳しく見る
/ 327 ページ
閉じる
資料区分
全て表示
資料種別
全て表示
出版年
全て表示
分類
全て表示
ふるさとコレクション
全て表示
石川コレクション
全て表示
画像
全て表示
資料群
全て表示
所蔵機関
全て表示
郷土件名典拠
全て表示
権利区分
全て表示
本文
全て表示
この結果から絞り込む

新しいMY SHOSHOのタイトル