タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
わがまち賛歌 金沢市諸江町 美しい「玄関口」目指す 諸江町区町会連合会長・安上堅二さんMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2010-01-14 |
掲載ページ
24 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000087627 |
請求記号
件名町会 |
詳しく見る |
タイトル/記事
“能登賛歌で被災者を激励 穴水の児童合唱団 自ら作詞の曲披露MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-12-18 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000291621 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
写真とエッセーでつづる能登劇場 落日賛歌四 志賀大島の供養塔 航海安全を祈願MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2007-09-02 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000288595 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 松任市 北陸街道の宿場町として繁栄 県内最初の水田耕作 弥生時代に集落開く 豊かな水と肥よくな土 菜種栽培を藩が奨励 興味深い「横江荘」 「松任」の地名の由来 一国一城令で廃城に 昭和45年に市制施行MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-10-10 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082699 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
八田技師賛歌高らかに 来月の生誕祭で披露 母校 金沢・花園小5年生 地元の歌手 嶌村さん発掘MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2009-01-29 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000101391 |
請求記号
人名八田與一 |
詳しく見る |
タイトル/記事
「偉人賛歌」高らか 「ダムの父」日本語で合唱 八田技師の縁 感動の輪 台湾・嘉南小の児童MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2010-08-20 |
掲載ページ
34 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000099849 |
請求記号
人名八田與一 |
詳しく見る |
タイトル/記事
国体 羽咋会場の盛り上げへ「賛歌」 羽咋市教育長 鈴木さん作詩作曲 共通と3競技用リハーサル大会で披露MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-09-12 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000056102 |
請求記号
石川国体 |
詳しく見る |
タイトル/記事
尾山神社 利家勇壮 騎馬像を除幕 もりのみやこ合唱団「加賀賛歌」も初披露 百万石の誇り高らかMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-10-25 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000037551 |
請求記号
碑・銅像 |
詳しく見る |
タイトル/記事
かなざわ 「高峰博士賛歌」できた 味噌蔵町小 児童が作詞作曲きょう黒門前緑地開園式で披露 高き峰めざしてMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2001-08-25 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000041853 |
請求記号
高峰譲吉 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 穴水町 グルメと海洋レジャー拠点 奥能登の「中核都市」めざす 「親子ふれあいの村」 県と町で協力し着工 勇者・長谷部長信をしのぶ 第30回長谷部まつり きらびやかな武者行列続く ボラ待ちヤグラ 穴水湾の風物詩MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-17 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082683 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 内灘町 ”内灘の歴史”は砂丘との闘い 内灘砂丘の生い立ち 砂で村や神社埋まる 全国的に漁場を開拓 注目された内灘闘争 県下初の団地を造成 青年期迎えた内灘町 放水路の架橋実現へ 快適ライフの整備 砂丘にも近代住宅群MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-29 |
掲載ページ
18 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082686 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 野々市町 新総合計画を策定 著しい人口増加と商店進出 地域コミュニティづくりを推進 都市近郊型農業へ転換 縄文時代の大集落 夏の風物詩・・・虫送り 秋には「野菜みこし」 富奥地区でキウイの栽培 野々市じょんからまつりMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-07-30 |
掲載ページ
19 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082688 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 津幡町 約四百年前、宿場町として変化 古くから要衝の地 物流の”重要な拠点” 宿場として駅馬常設 企業誘致と団地造成 著しい人口増 本州一広い県森林公園 全国植樹祭も開催 日本三大不動尊 倶利伽羅不動尊MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-08-26 |
掲載ページ
12 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082693 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 中島町 史実が証す”朝鮮半島”との交流 火山活動で地殻変動 多い縄文中期の遺跡 古く韓国と交流図る 古墳から貴重品出土 万葉集「新羅斧の歌」 カキ養殖 日本海側一の水揚げ ヒノキやスギなど建築材が良質 お熊甲祭りMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-09-19 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082696 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 松任市 ”豊かな都市”へ積極市制 地域の発展を強調 松任商議所 集落営農にパソコンを導入 流通センター進出が相次ぐ 頭脳先端産業支援団体 石川リサーチパーク クアハウスや水族館も 松任CCZの設備 来夏完成 陸上競技場MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-10-10 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082700 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 鹿島町・鳥屋町・鹿西町 北陸最古、古墳のまち 明治中期に村が統合 基幹産業は農業と繊維業 ”村民の和”を願った曳山 繊維と農業のまち 企業誘致で若者の定住図る 日本一古いおにぎり出土 能登部の地名MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-11-18 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082704 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 能都町 夏 よみがえれ縄文の風 しかたの風inのと 冬 手づくりの土器を野焼き 冬の町の活性化図る 「うしつ起舟市」 産物や多彩な催し イカや小魚を材料に いしり料理の研究 待望の”縄文温泉”が 露天風呂やサウナMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-11-28 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082707 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 宇ノ気町・高松町・七塚町 河北潟の低地で米づくり 荘園領主が末寺置く 西田博士の遺志継承 いまも残る”宿場の面影” 砂丘地ブドウ県内一の生産 千石船を駆使し海で活躍 木津桃の花でお花見 海浜公園建設構想の実現へMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-11-30 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082708 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 羽咋市 恵まれた自然景観 文化遺産を生かし地域開発 リゾート化で脚光浴びる 観光が一大産業に 歴史的な伝承・祭事 ソーラーカーレース 邑知潟一帯は「白鳥の里」 UFO国際シンンポ 冬は華麗な群舞MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-05-30 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082130 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 柳田村 宝暦杉-農民パワー示す”証” 一揆のてはず進める 飢え死にはなくなる 地元民からアイデア 「全村公園化構想」 ”過疎地返上”目指す 見どころアラカルト 植物公園 中谷家 福正寺 法華寺 柳田大祭(柳田キリコ祭)MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-06-24 |
掲載ページ
8 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082132 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと賛歌 富来町 海流がもたらした”富来古代史” 農業以外でも生計を 福浦に渤海の使節が 北前船で海運が繁栄 五千年前から居住! 観光資源をテコに 若者の雇用機会の拡大 基幹産業は農業と水産業 滞在型・参加型の観光確立図るMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1992-06-29 |
掲載ページ
20 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000082134 |
請求記号
3ふるさと賛歌 |
詳しく見る |
タイトル/記事
利家と加賀の輝きたたえ 小林亜星さんが「賛歌」製作 在京の県人依頼「故郷頑張れ」 東京で収録 大河ドラマ盛り上げMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-06-04 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000325244 |
請求記号
利家とまつ |
詳しく見る |
タイトル/記事
トキ里帰りに道 中国・陝西省から交流団来県へ 女生徒の詩が縁結び 県日中協会など招く 合作の賛歌披露MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1997-11-03 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000335720 |
請求記号
トキ 1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
東京芸大・沢木名誉教授が詠んだ労働賛歌 塩田句碑〝古里〟で除幕 輪島・曽々木の公演へ移設MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-06-14 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000124346 |
請求記号
人名沢木欣一 |
詳しく見る |
タイトル/記事
50回忌法要始まる 「蓮如賛歌」力強く 東本願寺 全国から20万人参拝予定 県内からも団体7600人MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1998-04-15 |
掲載ページ
6 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000185656 |
請求記号
人名蓮如 |
詳しく見る |