


算術書 MYブックリストに登録

八世紀の令制「越中国印」をめぐって MYブックリストに登録

古代越中国の災害概観 MYブックリストに登録

近世越中国における舞々(陰陽師)について MYブックリストに登録

五福とは何か ―越中国御服荘の考察― MYブックリストに登録

『和名抄』越中国砺波郡の大野郷について MYブックリストに登録

八世紀における越中国司について MYブックリストに登録

天正中期の越中国人の動向 MYブックリストに登録

織田・佐々氏による越中国人勢力の克服 MYブックリストに登録

室町幕府守護制度考-越中国を素材として- MYブックリストに登録

越中国東大寺領庄園をめぐる一考察(上) MYブックリストに登録

戦国大名土.杉氏の分国支配―越中国を例として― MYブックリストに登録

越中国における中世「コの字形土塁」の構築とその性格 MYブックリストに登録

両部神道が息づく祭礼 ―越中国射水郡を中心に― MYブックリストに登録

越中国新川郡の条里遺構と二、三の考察 MYブックリストに登録

越中国砺波郡条里の起点と東大寺墾田地の一考察 MYブックリストに登録

越中国分寺とその周辺の遺蹟 第一次発掘調査の慨報 MYブックリストに登録

越中国人寺崎氏の謀殺-中世から近世への移行- MYブックリストに登録

古代越中国司一覧稿-兼官と任期に関連して- MYブックリストに登録

越中国婦負郡関係木簡について-平城宮木簡の紹介- MYブックリストに登録

越中国射水郡における諸郷の所在について MYブックリストに登録

律令期祭祀遺跡の立地~古代越中国を中心をして~ MYブックリストに登録

近世初期の越中国砺波郡の召布制度-初期専売の一形態 MYブックリストに登録
