八尾の紙と紙宿(1)越中産紙聞き書その四 MYブックリストに登録
八尾の紙と紙宿(2)-越中産紙聞き書その五- MYブックリストに登録
歴史手帳 越中四郡の最古地図の作製と年代 MYブックリストに登録
越中古代・中世史における二・三の問題(上) MYブックリストに登録
大慈山吉祥寺について-越中中世禅宗史の一齣- MYブックリストに登録
越中国人寺崎氏の謀殺-中世から近世への移行- MYブックリストに登録
戦国時代の越中における禅宗の展開について MYブックリストに登録
越中常民語彙の一端-安政災害記録から- MYブックリストに登録
江戸後期農民騒擾の一事例-越中草島連続不審火事件- MYブックリストに登録
「魚津町の曳山」-越中の曳山とその残影- MYブックリストに登録
上杉氏の越中支配について-河田長親と須田満親- MYブックリストに登録
越中守護代神保氏と椎名氏の世界-寺島氏と小間氏について- MYブックリストに登録
越中仏教の創始期について-御亭角廃寺を中心に- MYブックリストに登録
越中における中世城郭の攻防-城郭をめぐる戦国史- MYブックリストに登録
南北朝期越中政治史の特質-普門俊清から桃井直常へ- MYブックリストに登録
古代越中国司一覧稿-兼官と任期に関連して- MYブックリストに登録
越中国婦負郡関係木簡について-平城宮木簡の紹介- MYブックリストに登録
華岡青州の門人について-その越中に関する覚え書- MYブックリストに登録
越中の橋天保時代-「五ヵ山大牧入湯道之記」に見る- MYブックリストに登録
ムルデル越中ノ五大川巡回実施検査見込上申書 MYブックリストに登録
松前藩の豪商関川家と越中の北前船について MYブックリストに登録
加賀藩末期における貧民救済-明治初年越中新川郡の分析- MYブックリストに登録
渤海国との交流-北陸・越中とのかかわり- MYブックリストに登録