思春期 心に正しく向き合って 保健福祉士が鳥越中で講座 MYブックリストに登録
佐伯有若「立山開山」と東大寺-越中地域史研究の原点⑥- MYブックリストに登録
菊池右衛門入道宛柴田勝家書状をめぐって-本能寺の変直後の越中情勢- MYブックリストに登録
新刊書紹介:保科齋彦著『加賀藩の十村と十村分役ー越中を中心にー』 MYブックリストに登録
近世加越能三か国における舞々についてー越中の舞々を中心としてー MYブックリストに登録
越中国布市藩庁の位置ー「大平山興国禅寺中興記」を読むー MYブックリストに登録
鎖国時代前期の外国地誌 特に紅毛天地二図贅説について MYブックリストに登録
砺波散村の成立に関する一考察-鷹栖村の「御藪」をめぐって- MYブックリストに登録
明治前期仏教改革運動の一こま-滝水薫什師の活動を中心に- MYブックリストに登録
佐々成政の越中への分封をめぐって(1)-織田政権論のために- MYブックリストに登録
立山信仰史に関する二題(付 知られざる越中の霊山「日尾御前」追記) MYブックリストに登録
文化十三年の飛騨街道・北陸道-越中交通史料としての『応請摂化日鑑』- MYブックリストに登録
畠山氏の領国越中と棟別銭収取について-東寺百合文書の紹介- MYブックリストに登録
越中氷見と下北半島との交流-光禅寺月〓と坂井源八- MYブックリストに登録
鐘影流転-越中にかかわりのある鐘の移動と現状- MYブックリストに登録
越中・六渡寺村栄福丸の遭難調査と同船主朽木清平家について MYブックリストに登録
越中における産児制限の歴史と子育て意識の変容-加賀藩の捨子記録より- MYブックリストに登録
加賀藩に於ける皆済状の意味について-越中の二ヶ村を例として- MYブックリストに登録
平安時代前期越中国における神階奉授-在地支配存在形態に関する問題提起- MYブックリストに登録
幕末期における加賀藩の海防政策の変遷(一)-越中新浜在番の分析から- MYブックリストに登録
幕末期における加賀藩の海防政策の変遷(二)-越中泊在番の分析から- MYブックリストに登録
越中における観応の擾乱始末-臨済宗寺院の成立を素材として- MYブックリストに登録
越中国における室町幕府御料所について-等持寺領形成の過程をめぐって- MYブックリストに登録