


ぶらり歴史散歩 卯辰山周辺の寺社をめぐる 金沢の20人 大野湊神社の巨大絵馬見学 石川郷土史学会 MYブックリストに登録

土田(志賀)郷土史を復刻 56年ぶり、資料補足も 地区区長会 MYブックリストに登録

73年前、日中戦争期 末信神社改築記念写真を奉納 能美市 兄の遺品プリント 郷土史語る資料に MYブックリストに登録

米を出し合い、無利子で貸し付け 「社倉」の運営詳細に 高岡で新史料確認 小松・郷土史家 山前さん MYブックリストに登録

利家の優しさにじむ掛け軸 朝井長政の弟に贈る 武将の子息宅に保存 郷土史家の野村さん調査 MYブックリストに登録

「前田家墳墓史」郷土史家が作製 5年かけた労作 藩主、ゆかりの人物200人調べ MYブックリストに登録

「風かをる越の白嶺を國の華」は松尾芭蕉自身の作句であろうか(その3)周辺の事柄に関する資料の分析と私見 MYブックリストに登録

東京帝国大学の南校における初期ドイツ語教育に関する私見(その6) 外国人教師ヤコブ・カドリと中村雄吉の関係について MYブックリストに登録

天正大地震(一五八六)の実像―二つの火山噴火・三ヵ所の津波・十余の連動地震等による多重災害について MYブックリストに登録

飛騨帰雲城主内ヶ嶋氏の史実を探る 天正大地震の土石流で城と城下町が埋没し、放置されて四百二十年に当り MYブックリストに登録

五箇山文献に秘められた飛騨・内ヶ嶋氏の史実についてー五箇山と川上三箇庄の一部は室町末期、実は内ヶ嶋氏の領地だった? MYブックリストに登録

新発見の元蘭医スロイス居館の写真(メソヂスト教会兼正則英語学会当時) 付・金沢英学院と院長楠正道のこと並びに院長胸像の建立始末 MYブックリストに登録

徳島の加賀染絵観音尊像 江戸時代の染師の作? 加賀友禅のルーツは 郷土史家ら 調査に乗り出す MYブックリストに登録

金沢の地名由来に新説 郷土史家の新保さん「後藤家文書」から発見 城内・横山家に金の沼 MYブックリストに登録

子ども郷土史 人物編 石川県輪島市 新しい道を開いた輪島塗沈金作家・天野文堂氏 MYブックリストに登録

唄通して郷土史に迫る 能登民俗音楽の会 発生、伝承の経緯研究 七尾で発足、普及も視野 MYブックリストに登録

松本氏、二塚氏、石川郷土史学会に 市文化活動賞 21日に贈呈式 MYブックリストに登録

總持寺祖院をツツジ名所に 門前町郷土史研究会 峨山禅師の塔頭跡、650回忌に合わせ 新幹線開業で提言 MYブックリストに登録

95歳の蔵書 記念文庫に 七尾短大 大林さん(郷土史家)が贈る 120冊、「地域のために」と MYブックリストに登録

金野乃郷土史 MYブックリストに登録

越中文学読本 MYブックリストに登録

ウワッ土人の踊り?天地にキャンプ楽しむBSたち 確かに銭五の遺骨鏑木教諭郷土史連合研究会で強調 MYブックリストに登録

北國文化 「加能史料」刊行25年㊦ 郷土史の「骨格」に 「史観超え、百年後も通用」 MYブックリストに登録
