タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
松任の民俗文化誌 [1]MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
[1]:ふるさと松任の習わし |
作成者
松任市教育委員会∥編 松任郷土研究会∥監修 |
出版者
松任市教育委員会 |
出版年
2001.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910221150 |
請求記号
K382/1006/1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
松任の民俗文化誌 [2]MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
[2]:ふるさと昔話 松任の民話 |
作成者
松任市教育委員会∥編 松任郷土研究会∥監修 |
出版者
松任市教育委員会 |
出版年
2001.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910221151 |
請求記号
K382/1006/2 |
詳しく見る |
タイトル/記事
松任の民俗文化誌 [3]MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
[3]:松任の方言 |
作成者
松任市教育委員会∥編 松任郷土研究会∥監修 |
出版者
松任市教育委員会 |
出版年
2001.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910221152 |
請求記号
K382/1006/3 |
詳しく見る |
タイトル/記事
内灘の民話・伝説と昔の子どもの遊び :児童発表と郷土資料MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
内灘町立西荒屋小学校‖[編著] うちなだ郷土研究会‖[編著] |
出版者
内灘町立西荒屋小学校 うちなだ郷土研究会 |
出版年
2008.2 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000126010 |
請求記号
K388/1043 |
詳しく見る |
タイトル/記事
七尾の絵馬研究MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
七尾の地方史:8号 |
作成者
七商郷土研究会 |
出版者
七尾地方史の会 |
出版年
1972-10 |
掲載ページ
|
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000003054 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
郷土史資料室の開設についてMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
故郷乃研究:5号 |
作成者
松任郷土研究会 |
出版者
白山市教育委員会 |
出版年
2010-03 |
掲載ページ
44 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000009074 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
【令和二年度活動報告】松任郷土研究会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
故郷乃研究:16号 |
作成者
酒師耕一郎 |
出版者
白山市教育委員会 |
出版年
2021-03 |
掲載ページ
p47 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000024006 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
【令和元年度活動報告】松任郷土研究会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
故郷乃研究:15号 |
作成者
宮元 昭 |
出版者
白山市教育委員会 |
出版年
2021-03 |
掲載ページ
p61 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000024200 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
白山の自然、歴史動画に|松任郷土研究会の相古会長|県内で農業取材20年|「土くさい作品に」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2020-06-06 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000356068 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
加賀藩の武士道DVDに|天狗党由来|日本刀の逸話|きょうのイチオシ!|松任郷土研の2人が作製MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2021-09-09 |
掲載ページ
14 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000370243 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
【令和三年度活動報告】松任郷土研究会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
故郷乃研究:17号 |
作成者
酒師耕一郎 |
出版者
白山市教育委員会 |
出版年
2022-03 |
掲載ページ
p52-53 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000023994 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
鍋島藩窯とその周辺MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
伊万里市郷土研究会‖編 |
出版者
芸文堂 |
出版年
1984 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001231822 |
請求記号
751.1/イマ ナ |
詳しく見る |
タイトル/記事
〈本岡三郎郷土文化奨励賞〉藤家6代目 数馬高璟研究MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
加能史料研究:6号 |
作成者
金沢市立大徳中学校郷土研究会 |
出版者
石川県地域史研究振興会 |
出版年
1994-03 |
掲載ページ
|
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000000640 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
県優良部活動指導者に14人 郷土研究、手話で初選出MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2015-02-07 |
掲載ページ
37 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000266644 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
郷土と文化 【小倉文庫】 昭和55年~昭和55年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
松任郷土研究会 |
出版者
松任市教育委員会 |
出版年
|
掲載ページ
|
種別
雑誌 |
資料群
|
ID
2100000012389 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
みどり色のまゆ:ぼくたちが調べたヤマコの一生MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
穂高北小学校郷土研究会‖編著 |
出版者
さ・え・ら書房 |
出版年
1986.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010164386 |
請求記号
63/ホ |
詳しく見る |
タイトル/記事
仙台藩歴史事典MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
仙台郷土研究会‖編 |
出版者
仙台郷土研究会 |
出版年
2002.6 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910339960 |
請求記号
R212.3/10003 |
詳しく見る |
タイトル/記事
野々市の文化 【小倉文庫】 平成元年~平成4年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
野々市町郷土研究会 |
出版者
野々市町郷土研究会 |
出版年
1989- |
掲載ページ
|
種別
雑誌 |
資料群
|
ID
2100000012402 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
林田正助翁の教訓MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
浅野 陽吉∥著 |
出版者
筑後郷土研究会 |
出版年
1938 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010038613 |
請求記号
159/170 |
詳しく見る |
タイトル/記事
郷土と文化 平成23年4~令和4年3:第2期MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
|
出版者
松任郷土研究会 |
出版年
2011.3 |
掲載ページ
|
種別
雑誌 |
資料群
|
ID
2100000003661 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
郷土と文化 【小倉文庫】 昭和55年~昭和55年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
松任郷土研究会 |
出版者
松任市教育委員会 |
出版年
|
掲載ページ
|
種別
雑誌巻号 |
資料群
|
ID
2100000012389.0001 |
請求記号
//キヨ |
詳しく見る |
タイトル/記事
信濃國遠山の民俗:和田を中心としてMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
皇学館大学郷土研究会‖[著] 小関和代‖[編] |
出版者
皇学館大学郷土研究会 |
出版年
1970.10 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001450278 |
請求記号
K382/1025 |
詳しく見る |
タイトル/記事
野々市の文化 【小倉文庫】 平成元年~平成4年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
野々市町郷土研究会 |
出版者
野々市町郷土研究会 |
出版年
1989- |
掲載ページ
|
種別
雑誌巻号 |
資料群
|
ID
2100000012402.0001 |
請求記号
//ノノ |
詳しく見る |
タイトル/記事
野々市の文化 【小倉文庫】 平成元年~平成4年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
野々市町郷土研究会 |
出版者
野々市町郷土研究会 |
出版年
1989- |
掲載ページ
|
種別
雑誌巻号 |
資料群
|
ID
2100000012402.0002 |
請求記号
//ノノ |
詳しく見る |
タイトル/記事
野々市の文化 【小倉文庫】 平成元年~平成4年MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
野々市町郷土研究会 |
出版者
野々市町郷土研究会 |
出版年
1989- |
掲載ページ
|
種別
雑誌巻号 |
資料群
|
ID
2100000012402.0003 |
請求記号
//ノノ |
詳しく見る |