


兼六園の日本武尊像 人物像では日本最古 大村益次郎像(靖国神社)しのぐ明治13年製 郷土史家・山森さん確認 MYブックリストに登録

祭神から探る祖先のくらし 河北潟湖沼研究所 潟周辺の神社を調査 郷土愛養うきっかけに 2年間かけ成果まとめる MYブックリストに登録

郷土の安全に尽力 危険業務従事者叙勲 県内から39人 千葉行雄氏 疲れ忘れ事故現場に 栄誉に耀いた皆さん MYブックリストに登録

金沢市文化活動賞 松本さん、二塚さん 石川郷土史学会も 21日に贈呈式 市民芸術村 MYブックリストに登録

本田、梅氏に文化産業賞 郷土の発展に力注ぐ 「青柏祭」の運営に尽力 七尾城址保存の活動 MYブックリストに登録

北国風雪賞 人その軌跡(2) 音楽教授 鈴木リデアさん 郷土テーマに30余曲 市民に希望と理想 MYブックリストに登録

北國風雪賞 一隅を照らす(4) 郷土史家 池端大二氏 「加賀移民」の足跡たどる 何度も壁に 血のつながり MYブックリストに登録

教育者桜井祐男 郷土の大先輩知って 小規模学級など開明的姿勢貫く 27日、「知る会」発足 有志が聞き取り調査も 宇ノ気 MYブックリストに登録

北國文化 ウィーン万博と郷土出身者 吉道悦子 知識普及、近代の基礎に 石川の工芸品、輸出拡大 MYブックリストに登録

郷土を知ろう 人物編 哲学者 西田幾多郎 思索とめい想の生涯 中学生に「読書の勧め」 MYブックリストに登録

郷土に尽くして道一筋 明きの褒章県内から11氏 女性はなし 黄綬褒章 南良夫氏 菱櫓復元支えた腕 職人魂次の世代に MYブックリストに登録

春の褒章 過去最多 県内から黄綬9人 藍綬9人受章 郷土に尽くし 道開く 藍綬褒章 塩野尚文氏 普及、組織づくりに奔走 MYブックリストに登録

悲運の小結・大ノ川甚太郎 郷土史に載せ顕彰へ 聞き取りや出張調査 金沢の大場村史編さん委 MYブックリストに登録

回船問屋・竹内伝三郎 美川の「銭五」に光 来月ルーツ交流館で企画展 没後120年を前に郷土史家が発信 MYブックリストに登録

金沢市第7回市文化活動賞決まる 郷土民具研究家 小笠原弘英さん 随筆家 千代芳子さん 書家 表立雲さん MYブックリストに登録

大拙資料 国内外で調査 没後40年で金沢市 ゆかりの道設定も 郷土の偉人身近に 8、9月に特別展 MYブックリストに登録

戦争と石川5 手記 郷土飛行夢見て13歳で志願 少年も戦力 夜ごと制裁 戦没者127名 MYブックリストに登録

戦争と石川28 連載を振り返って 郷土部隊を強調 戦時中の紙面 事変の記事 中国蔑称も 激励に感謝 MYブックリストに登録

野々市町郷土資料館ほぼ完成 2階建て展示室も新設 安政年間の商家「犀星」 3月上旬一般公開 区画整理のため移転 MYブックリストに登録

郷土料理でおもてなし 21日、レストラン〝開店〟富来高 煮物、団子汁・・・プロから調理法学ぶ MYブックリストに登録

生誕850年 仏御前の戯曲完成 能美市の個人、足かけ8年 「郷土に戻り、夫と湯屋開業」民衆の生命力描く 阿千代物語 MYブックリストに登録

東京の中のほくりく10 牧野登 郷土出身の横綱 「待った、待った」の阿武松 慎重な仕切り、流行語に MYブックリストに登録

We中学生 郷土を知ろう 能登出身の名大関 阿武松和助 雷電再来と騒がれる 明治初期の角界支え43連勝 MYブックリストに登録
