| タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
| タイトル/記事 加越能美術史資料MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 | 作成者 金沢美術工芸大学美術工芸研究所∥編 | 出版者 金沢美術工芸大学美術工芸研究所 | 出版年 1985.3 | 掲載ページ | 種別 図書 | 資料群 | ID 1009710051357 | 請求記号 KA702/1 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 やきものと渡り陶工:発掘陶片にみる九州古陶磁の技術交流MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 | 作成者 副島邦弘‖著 | 出版者 花乱社 | 出版年 2023.3 | 掲載ページ | 種別 図書 | 資料群 | ID 1000001582582 | 請求記号 751.1/ソエ ヤ | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 陶工の遺徳しのび慰霊祭 斎田道開と九谷庄三MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 2012-05-04 | 掲載ページ 14 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000191365 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷焼の発展 祖に誓う 小松 陶工・本多の慰霊祭MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 2011-05-02 | 掲載ページ 16 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000134952 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷の皿 園児思い思い 小松の大和保育園 陶工招き体験教室MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 2010-01-10 | 掲載ページ 16 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000077102 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 珠洲焼の新世界見て、ラポルト珠洲、陶工力作の「めし茶碗」MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 2008-01-12 | 掲載ページ 24 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000294261 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷焼き 4 古九谷 有田の秘法を盗めず 明の陶工の指導で作るMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 読売:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1965-01-07 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000322941 | 請求記号 九谷焼き | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 人ありて 九谷陶工 長谷川紀代さん 肩の力をうまく抜くMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:夕刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1986-01-22 | 掲載ページ 1 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000127600 | 請求記号 人名長谷川紀代 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 ある奇人陶工の生涯 金沢市山の上町 開発文七さんのこと 高橋介州MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:夕刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1971-12-13 | 掲載ページ 4 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000115057 | 請求記号 人名開発文七 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 ”珠洲焼”再現へ大きな一歩 珠洲市 陶芸研修センター近く完成 若手の陶工誕生に期待MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1978-08-10 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000334315 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 陶芸センターが完成 陶工めざし若者も作品づくり 独特の作風持つ”珠洲焼”再興へMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 毎日:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1978-09-06 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000334316 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 異・職・自由 珠洲焼の陶工 珠洲古陶再興にロマン 父に誘われ”天職”実感MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1997-10-30 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000335760 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷焼き 5 春日山ガマと若杉ガマ 春日山へ陶工招く 若杉に初の量産ガマMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 読売:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1965-01-08 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000322942 | 請求記号 九谷焼き | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 陶工結集 組合設立を 珠洲焼フォーラムで提言 制作、販路の確立必要 素材の安定確保もMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1994-10-24 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000334410 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 民生委員功労者 小松の橋本、金沢の宮本さんを大臣表彰/伝陶工下の功労者に金沢の加沢さんMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1978-11-11 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000333987 | 請求記号 受賞関係3 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 第2分科会「珠洲焼の振興と地域の活性化」 陶工結集し協同組合を 「黒い焼き物公募展」開けMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1994-11-10 | 掲載ページ 13 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000335752 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷もジャパンである 第3部 近現代の謎 ■100 戦時秘話 九谷の陶工、朝鮮に渡るMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 2008-12-11 | 掲載ページ 30 | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000324723 | 請求記号 九谷焼2 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 珠洲焼に林の刻印 吉岡教授が古陶調査 胴部に裏文字で 平安末期 陶工らの山の神信仰かMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1992-06-02 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000334388 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷ふたたび (65) 第四部 陶工たちはいま 悲願 九谷に人間国宝を 運動すでに10年MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1982-04-20 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000323062 | 請求記号 九谷ふたたび <下> | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 21世紀にかける 7)陶工 長高兵衛さん ”師匠”は亡き父の形見 魂込め永久に残る茶道具をMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北中:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 2001-01-13 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000062129 | 請求記号 3 21世紀へむけて | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 五房式登り窯だった 陶工が克明な平面図 全容解明へ大きな手掛かり 江戸後期の山代吉田屋窯 現存の図では最古MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1995-02-18 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000326172 | 請求記号 九谷焼1 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 珠洲焼のルーツ新羅焼訪ね 韓国・慶州へ調査団 市が来月1日派遣 陶工4人が技術交流 将来、姉妹提携もMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1992-08-28 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000334394 | 請求記号 珠洲焼 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 左手一本 お見事全国入賞 障害克服、地道な努力開花 プロの陶工へGO 県九谷工芸高等訓練校の大谷さんMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1978-03-09 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000333694 | 請求記号 受賞関係3 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷ふたたび (56) 第3部 歴史・火と土と人と 技術習得 色絵を求めて奔走 亡命陶工とも接触かMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1982-04-02 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000323053 | 請求記号 九谷ふたたび <上> | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 九谷ふたたび (66) 第四部 陶工たちはいま 多種多彩 前衛から古典まで 産地を支える作家・職人群MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國:朝刊 | 作成者 | 出版者 | 出版年 1982-04-21 | 掲載ページ | 種別 新聞記事 | 資料群 | ID D000323063 | 請求記号 九谷ふたたび <下> | 詳しく見る |