表示スタイル
前のページへ / 43 ページ 次のページへ
1,073件見つかりました
タイトル/記事 巻次/紙誌 作成者 出版者 出版年 掲載ページ 種別 資料群 ID 請求記号
タイトル/記事

県立能楽堂 能舞台体験の客倍増 前年度比 鏡の間など見学好評 心の具合、味わう

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2013-09-04

掲載ページ

14

種別

新聞記事

資料群

ID

D000235344

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

青春の歌 懐かしさ 往年のファン 詰めかける 金沢うたごえの会発足

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2002-05-27

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000205031

請求記号

件名 歌(イメージソングなど)

詳しく見る
タイトル/記事

弦楽器の民家包む ハーブとコントラバス 津幡でコンサート

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2012-07-13

掲載ページ

17

種別

新聞記事

資料群

ID

D000206698

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

カルテット 多彩な 金沢の保育園で演奏 きょうも音楽会

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-05-30

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000096560

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

お盆彩るふるさとの 奇面が躍動迫力満点 輪島 御陣乗太鼓の無料実演

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-08-15

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000099827

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

尾山御坊物語10 一揆の国治めた堂衆[下] 「おやま」の残した僧

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:夕刊

作成者

出版者

出版年

1997-03-29

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000049029

請求記号

1尾山御坊物語

詳しく見る
タイトル/記事

小松・矢田野小に新シンボル 巣立ちの鐘 思い出の 門出祝う3メートルの塔制作へ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2009-06-26

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000077170

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

力強いで魅 津軽三味線全国3位(シニアの部) 小松の山岸さん 大会振り返る

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-05-08

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000087017

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

ロルフ・ベック指揮OEKと合唱団 モーツァルトのミサ、充実の

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2008-03-02

掲載ページ

14

種別

新聞記事

資料群

ID

D000304486

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

“赤ひげが癒しの 医師が患者らに贈る 金沢医療センター

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2007-11-07

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000290198

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

「海の」迫力の構図 森洋さん個展 新作など34点展示 あすパーティー フルート演奏も

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2008-04-11

掲載ページ

18

種別

新聞記事

資料群

ID

D000302460

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

癒やしの聴いて 金沢法人会女性部会 施設を訪問

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-11-23

掲載ページ

17

種別

新聞記事

資料群

ID

D000155668

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

歌曲の王SP盤の シューベルトの名曲満喫 金沢蓄音器館

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2011-05-02

掲載ページ

16

種別

新聞記事

資料群

ID

D000140164

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

89)「農業報国」タクトのさえ 大家、壇上に立ち指揮 全校生徒の声、渡る

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1980-11-25

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000070687

請求記号

3六星土に人に

詳しく見る
タイトル/記事

七尾港(19) 七尾まだら 北前船員が伝え手? 結婚などの祝い唄 の中に男性美

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1987-06-06

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000107272

請求記号

件名七尾港(1)

詳しく見る
タイトル/記事

 美しく 力強く 森田流笛方・吉野さん主宰 晴祥会が発表会 県立能楽堂

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

1997-11-09

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000108750

請求記号

件名能楽

詳しく見る
タイトル/記事

回り舞台 パイプオルガン奏者 黒瀬恵さん 北陸で「」広めたい 童謡まで自在に表現

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:夕刊

作成者

出版者

出版年

2001-12-05

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000085790

請求記号

7回り舞台

詳しく見る
タイトル/記事

遺作のドラ鳴り 魚住さん告別式

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:夕刊

作成者

出版者

出版年

1964-07-17

掲載ページ

5

種別

新聞記事

資料群

ID

D000100176

請求記号

人名魚住安太郎

詳しく見る
タイトル/記事

エッセー四重奏風紋 旅 金森千栄子 語感から想像の翼広げ憧憬の地へ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1999-03-13

掲載ページ

21

種別

新聞記事

資料群

ID

D000094726

請求記号

人名金森千栄子

詳しく見る
タイトル/記事

伝統のにみなぎる情熱 最優秀 手取亢龍若鮎組 優秀賞 輪島・和太鼓虎之介 全国大会へ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-11-22

掲載ページ

16

種別

新聞記事

資料群

ID

D000101949

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

被災地を歩く3 「幸福の鐘」再びを 志賀・笹波 堂修復手つかず

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2009-03-24

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000059701

請求記号

地震

詳しく見る
タイトル/記事

伝統とエレキの 蓄音機館 蒔絵施すギター展示

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2010-08-17

掲載ページ

16

種別

新聞記事

資料群

ID

D000092580

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

縄文の音色いまに 真脇から石笛 全国最古? 祭祀用か 低ー高音 澄んだ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北國:朝刊

作成者

出版者

出版年

1983-11-12

掲載ページ

種別

新聞記事

資料群

ID

D000335823

請求記号

真脇遺跡

詳しく見る
タイトル/記事

復興の 湯涌で力強く太鼓 児童ら文化祭で披露 能登から全国発信 ふるさと博フィナーレ

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2008-10-27

掲載ページ

13

種別

新聞記事

資料群

ID

D000309020

請求記号

詳しく見る
タイトル/記事

松任中の吹奏楽部と合唱部、金賞の競演、市教委優秀賞受賞、記念に合同演奏会

MYブックリストに登録
巻次/紙誌

北中:朝刊

作成者

出版者

出版年

2009-03-23

掲載ページ

19

種別

新聞記事

資料群

ID

D000324032

請求記号

詳しく見る
前のページへ
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
次のページへ
/ 43 ページ
閉じる
資料区分
全て表示
資料種別
全て表示
出版年
全て表示
分類
全て表示
ふるさとコレクション
全て表示
石川コレクション
全て表示
所蔵機関
全て表示
郷土件名典拠
全て表示
本文
全て表示
この結果から絞り込む

新しいMY SHOSHOのタイトル