


古民家再生 町に新たな息吹を(3) 恵光寺 (笠市町) 柱一本に歴史の重み MYブックリストに登録

古民家再生 町に新たな息吹を(9) もろみ蔵 (大野町) 柱と貫の絶妙な空間 MYブックリストに登録

古民家再生 町に新たな息吹を(10) 市民芸術村里山の家 障子窓素朴なサロン MYブックリストに登録

古民家再生 町に新たな息吹を(11) 足軽資料館 (長町) 生活感漂う一戸建て MYブックリストに登録

獅子頭とやぐら新調 小松・軽海町内会 女子も獅子舞参加へ MYブックリストに登録

近代文学館 展示設計業者を選定 リニューアル検討委 改修工事で MYブックリストに登録

石川近代文学館改修で県 来春開館へ予算計上 検討委が報告書 MYブックリストに登録

七尾港(2) 木材事情 今も取扱貨物の主役 対ソ連貿易の再開 47年ごろにピーク MYブックリストに登録

七尾港(4) 灯台守 航海の安全守る誇り 常に危機感忘れず 毎月一、二回点検 MYブックリストに登録

七尾港(5) 水先案内人 長年の経験が頼りに 緊張感が漂う 手ごわい季節風 MYブックリストに登録

七尾港(8) 潜り一代 港湾工事の第一線に 合図綱を頼りに 神戸で技術体得 MYブックリストに登録

七尾港(10) 妙観院 絶景望んだ信仰の地 「七不思議の寺」も 家持の巡行説 MYブックリストに登録

七尾港(11) 蛇島異聞 歴史から消えた名勝 島にあらずの説も 明治以降プッツリ MYブックリストに登録

七尾港(13) 雌島弁天 海の安全と豊漁祈る 明治期に海門寺へ 竜神伝説にちなむ MYブックリストに登録

七尾港(14) 万葉の風景 船上の家持をしのぶ 「香島の津」から 「都し思ほゆ」 MYブックリストに登録

七尾港(17) 子預け祈願 身ごもれぬ遊女の宿命 底のない 柄杓 対岸貿易で活気 MYブックリストに登録

七尾港(19) 七尾まだら 北前船員が伝え手? 結婚などの祝い唄 響きの中に男性美 MYブックリストに登録

七尾港(20) 水と酒(上) 岩屋の泉が銘品生む 納涼や観光の地 カギは化石層 MYブックリストに登録

七尾港(21) 水と酒(下) 岩屋から蔵人が運ぶ おけを担いで 船舶にも供給 MYブックリストに登録

七尾港(22) デカ山 町衆の心意気を示す 北前船と似た造り 財力と家勢を誇示 MYブックリストに登録

七尾港(24) むしろ ニシン豊漁で売れる ひと冬で100枚 30年代に落ち込む MYブックリストに登録

七尾港(25) みそぎ川 河畔の趣き、様変わり 与謝野晶子も歌に 暴れ川の一面も MYブックリストに登録

七尾港(27) 港まつり 時代映す多彩な催し 戦後初のソ連船 市挙げて楽しむ MYブックリストに登録
