


堀江荘の成立と摂関家内紛-松室法橋をめぐって- MYブックリストに登録

南北朝期越中政治史の特質-普門俊清から桃井直常へ- MYブックリストに登録

一乗谷朝倉館の曲水の宴-北越の半井氏のことども- MYブックリストに登録

立山にあった鐘と地蔵尊-その鋳造地について- MYブックリストに登録

越中の橋天保時代-「五ヵ山大牧入湯道之記」に見る- MYブックリストに登録

富山県の打毀事件について-明和九年と文政八年の場合- MYブックリストに登録

日清戦争と民衆感情その他(愛生雑筆11) MYブックリストに登録

近世中期の砺波郡・射水郡の神社について MYブックリストに登録

加賀藩末期における貧民救済-明治初年越中新川郡の分析- MYブックリストに登録

歴史授業の実践報告 南北朝の動乱と桃井直常 MYブックリストに登録

越中射水郡海老江野上家と市川寛斉・米庵・遂庵 MYブックリストに登録

仲仕の暮らし-米騒動・北海道通い聞き書き 第四回 MYブックリストに登録

『北前船長者丸の漂流』-その補遺と余聞- MYブックリストに登録

廣徳館での「曽子孝實」刊行に関する一考察 MYブックリストに登録

菊子の母方浅野家(下)-没落士族、女所帯の処世- MYブックリストに登録

射水の開発伝承における神と仏-海中出現仏などとの関係- MYブックリストに登録

藩政期における立山峰本社の再建について MYブックリストに登録

慶応三年の外国測量船来航と加賀藩の対応(下) MYブックリストに登録

中越鉄道創業期における大矢四郎兵衛の関与 MYブックリストに登録

多様な歴史理解の一助-アイヌ民族について- MYブックリストに登録

明治二十四年常願寺川洪水被害と国庫補助金請願 MYブックリストに登録

古代の飛騨越中間交通路-飛騨の大坂峠- MYブックリストに登録

廣瀬誠著『地震の記憶-安政五年大震大水災記-』 MYブックリストに登録
