


第61回現代美術点 美術文化大賞に西塚さん(工芸) 優秀賞 加戸さん(日本画) 清水さん(書) 2日開幕 県立美術館、金沢21世紀美術館 MYブックリストに登録

案内人の草笛 金沢21世紀美術館 イェッペ・ハイン展語る 学芸員 鷲田めるろさん 思わず笑顔心通い合う 人行き交う21美らしい「場」 MYブックリストに登録

21世紀に伝える家の味親の味 牧野美智子さんのご飯とみそ汁 理想的な30年前の献立 煮物は毎日欠かさず 手の「味覚」生かしたみそ汁 MYブックリストに登録

21世紀に伝える家の味親の味 日本画家(金沢市)丹羽俊夫さんの「山菜御膳」山の恵みでパワー蓄積 天ぷらや酢みそで珍重されるツルニンジン MYブックリストに登録

21世紀に伝える 家の味親の味 慈眼庵住職(金沢市) 門脇俊明さんの塩魚汁なべ 団らんの象徴、手をかけ心をかけ 煮過ぎないのがこつ MYブックリストに登録

美と技と つむぐ心 2 栗鼠に烏瓜蒔絵箱 鑑査委員 中野孝一(漆芸・野々市町) 抑揚の妙、余情深め 日本伝統工芸展金沢展 11日まで金沢21世紀美術館 MYブックリストに登録

現美新時代 10 写真 時の跡「航海」 冨岡省三氏 写実と抽象旅する視点 第61回展 17日まで県立美術館、金沢21世紀美術館 MYブックリストに登録

21世紀に伝える 家の味親の味 気多大社宮司(羽咋市) 三井秀夫さんの鍋焼きうどん つゆの味にこだわり 地元のアイガモ添え まごころで自然においしく MYブックリストに登録

キヌコ・Y・クラフト展に寄せて 大場吉美 きょうから金沢21世紀美術館 故郷の能登 作品の心象風景に NYの第一線で40年 MYブックリストに登録

話題と視点 登檀 能登の繊維振興に尽くすTRK21世紀協議会長 木村武司氏 原動力に少年期の夢 時間で稼ぐよりアイデア MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 開かれた海9 古代文化のうねり 渤海滅亡で交流に空白 近代まで日当たらず 渤海の使節を利用 国境のない交流 MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 ロシア人について1 反競争社会 日本人にない”ゆとり” 67年に週休2日 日帰り出張はしない 夏季休暇は1カ月 MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 ロシア人について2 自由の価値観 西側で四六時中緊張 反競争に安ど感 ひとつの人生哲学 自由とはつらいもの MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 親善交流3 金沢㊦ 経済協力へ視点拡大 技術交流が急務 経済的な交わりへ 蘇州との間に先例 品質管理に欠ける MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 親善交流4 敦賀㊤ ナホトカに日本庭園 毎年、相互訪問 ”三大要港”の一つ 共同生活を体験 人の交流がっちり MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 経済交流5 水産資源の魅力 合弁で北洋を開拓 活用してこそ宝 合弁に携わる北陸人 漁場開発に挑む MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 経済交流7 沿岸貿易㊦ 共同で新事業に野心 ホテルなど有望 バーター取引の制約 5%割高を解消 MYブックリストに登録

21世紀を拓く 環日本海時代 経済交流9 交流新時代㊤ まだ消極的な企業合弁 民間銀行をぜひ 実際の活動は10件余 法制面で改善努力 MYブックリストに登録

週・感・人 出村達太郎石川テキスタイル・フォーラム代表幹事 「産地ビジョン」実行をめざし結束 「情熱」で21世紀見据える MYブックリストに登録

入賞、入選に269点 北國アマチュア美術展 21世紀美術館 3日から展示 最年少12歳 初入選 金沢の能村さんが喜び MYブックリストに登録

国際化を生きる23 中村留精密工業㊤ 石川県鶴来町 外国人受け入れる土壌を 21世紀見据え多彩な計画 社内で英会話教室 米国に工場建設 MYブックリストに登録

ふるさとの新しい息吹 21世紀に向けてカウントダウン 2000-3 羽咋 コスモアイル羽咋 宇宙からみた視点で人間を問う貴重なUFO資料 MYブックリストに登録

石川県立美術館と金沢21世紀美術館 2館長が初の対談 役割語る 嶋崎丞氏 地域の個性こそ発信力に 秋元雄史氏 伝統と革新 文化に重層性 MYブックリストに登録
