| タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
| タイトル/記事 一、黒峰山の城跡と七ツ塚MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:53号 | 作成者 間谷庄太郎 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1991-05 | 掲載ページ p1-4 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000020924 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 二、中国古都巡りとシルクロード所懐MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:53号 | 作成者 山下又太郎 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1991-05 | 掲載ページ p5-7 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000020925 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 四、季節の方言 第二十集MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:53号 | 作成者 馬場 宏 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1991-05 | 掲載ページ p19-27 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000020927 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 七、仲実朝臣とくもつの歌MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:53号 | 作成者 和嶋俊二 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1991-05 | 掲載ページ p51-62 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000020930 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 八、時国家と曽々木MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:53号 | 作成者 坂下喜久次 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1991-05 | 掲載ページ p63-71 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000020931 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 能州飯田青木屋の船箪笥ほかMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:44号 | 作成者 中野錬次郎 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1979-08 | 掲載ページ p25-34 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000021621 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 季節の方言《第十一集》MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:44号 | 作成者 馬場 宏 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1979-08 | 掲載ページ p35-38 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000021622 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 続 郷土の美術風土記MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:39号 | 作成者 刀袮治義 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1974-08 | 掲載ページ p35-38 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000021675 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 珠洲古窯跡発掘ノートMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:38号 | 作成者 山田芳和 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1973-02 | 掲載ページ p35-39 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000021691 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 明治期に於ける珠洲郡教育界の実態MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:36号 | 作成者 篠原映之 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1971-02 | 掲載ページ p25-30 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000021713 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 ”宇宙キノコ”って何だろうMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 石川 こけとみみ:20号 | 作成者 作本律子 | 出版者 石川きのこ会 | 出版年 2003-02 | 掲載ページ p35-36 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000023950 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 屈折のない保守の土壌「外からの目」必要ではMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 北國文華:91号 | 作成者 飯島 洋 | 出版者 北國新聞社 | 出版年 2022-03 | 掲載ページ p35-38 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000024265 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 田楽の余影としての開谷・護摩堂民俗舞踊MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 越中史壇:15号 | 作成者 石原与作 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1958-11 | 掲載ページ 35-39 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000006933 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 天文21年「16番山城国清水寺」在銘の観音石仏MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:36号 | 作成者 藤原良志 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1967-02 | 掲載ページ 25-32 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007092 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 楡原法華について-仏教信仰の民俗その一-MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:40号 | 作成者 坂井誠一小川英雄 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1968-03 | 掲載ページ 25-33 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007131 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 元禄九年の松前漂着者-日本海海事史のひとこま-MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:64号 | 作成者 高瀬重雄 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1976-08 | 掲載ページ 25-31 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007302 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 白山の雷鳥-立山雷鳥との異同説をめぐって-MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:76号 | 作成者 廣瀬誠 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1981-03 | 掲載ページ 25-32 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007401 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 やんさんま祭り”牛乗式〟の起源考-関寺霊牛譚との関連-MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:77号 | 作成者 久保尚文 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1981-09 | 掲載ページ 25-37 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007406 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 『諸事留帳』からの断層-大塩平八郎のことども-MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:92号 | 作成者 高瀬重雄 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 1986-11 | 掲載ページ 35-39 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007497 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 南葵文庫蔵越中・加賀・能登国絵図についてMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:150号 | 作成者 野積正吉 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 2006-07 | 掲載ページ 15-32 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007938 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 「櫓御門新絵図」による富山城二ノ丸二階櫓門石垣の復元MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 富山史壇:156号 | 作成者 古川知明 | 出版者 越中史壇会 | 出版年 2008-07 | 掲載ページ 15-30 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000007974 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 近世封建社会の研究 村役人肝煎についてMYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 すずろものがたり:15号 | 作成者 坂下喜久治 | 出版者 珠洲郷土史研究会 | 出版年 1954-05 | 掲載ページ | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000022172 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 学生天国論(天国論シリーズ第九回)MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 石川自治:122号 | 作成者 杉田未来 | 出版者 石川県自治研究会 | 出版年 1959-05 | 掲載ページ 35-37 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000011162 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 辺地ルポ 大道谷分校を訪ねて(白峯村)MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 石川自治:135号 | 作成者 山崎利一 | 出版者 石川県自治研究会 | 出版年 1960-08 | 掲載ページ 35-37 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000011388 | 請求記号 | 詳しく見る | 
| タイトル/記事 石川県教育百年史(三)MYブックリストに登録 | 巻次/紙誌 石川自治と教育:216号 | 作成者 清水隆久 | 出版者 石川県自治研究会 | 出版年 1968-08 | 掲載ページ 25-31 | 種別 雑誌記事 | 資料群 | ID E000012703 | 請求記号 | 詳しく見る |