「朦朧」の時代
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 「朦朧」の時代 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 佐藤志乃‖著 |
| 出版者 | 人文書院 |
| 出版年 | 2013.4 |
| 内容紹介 | 横山大観らに代表される日本画の表現、「朦朧体」は、当初、伝統を台無しにするとして多くの非難を浴びた。当時の批評をもとにその言葉の変遷をたどり、彼らが西洋画に対してどう新しい日本画を構築していったかを描く。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 「朦朧」の時代 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モウロウノジダイ |
| サブタイトル | 大観、春草らと近代日本画の成立 |
| サブタイトルヨミ | タイカンシュンソウラトキンダイニホンガノセイリツ |
| 著編者等/著者名等 | 佐藤志乃‖著 |
| 統一著者名 | 佐藤志乃 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | サトウシノ |
| 出版者 | 人文書院 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2013.4 |
| 大きさ | 294p |
| 件名 | 日本画-歴史 |
| 分類 | 721.9,721.9 721.9 |
| ISBN | 978-4-409-10032-5 |
| マークNo | TRC13020922 |
| タイトルコード | 1000000644751 |
| 資料番号 | 008500043 |
| 請求記号 | 721.9/サト モ |
| 内容紹介 | 横山大観らに代表される日本画の表現、「朦朧体」は、当初、伝統を台無しにするとして多くの非難を浴びた。当時の批評をもとにその言葉の変遷をたどり、彼らが西洋画に対してどう新しい日本画を構築していったかを描く。 |
| 種別 | 図書 |
| 受賞情報 | 芸術選奨・文部科学大臣新人賞評論等部門 |
| 配架場所 | 03EE0 |
